詳細情報
特集 論争から学ぶ「戦後国語教育六〇年」
芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
解釈・理論・論争のあり方
書誌
国語教育
2006年1月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「冬景色論争」とは 「冬景色論争」とは、西郷竹彦が、芦田恵之助の「冬景色」の授業(『読み方教授』一九一六年)及びそれについての垣内松三の理論的考察(『国語の力』一九二二年)を批判したことがきっかけとなって、古田拡との間で行われた論争(一九六七年一一月〜一九六九年三月、『総合教育技術』誌上)である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・この論争から学びたいベスト3
「馬鹿ものども」からの発言
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
常識が覆えるとき
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
読みの教育に関わる論争・対立
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「生きる力」の育成教育から言葉の学習教育に変わる兆し
国語教育 2006年1月号
提言・この論争から学びたいベスト3
「単元学習」論争から学ぶもの
国語教育 2006年1月号
一覧を見る
検索履歴
芦田恵之助「冬景色」論争から学ぶ
解釈・理論・論争のあり方
国語教育 2006年1月号
新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
国語1年/さあ、やるぞ。初めての教科書を使ってお勉強だ
女教師ツーウェイ 2003年5月号
アイデアいっぱい・誰でもできる指導法
アームで支えて練習しましょう
ドライバーの使い方の修得のために
障害児の授業研究 2001年1月号
一覧を見る