関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “書く力・書ける実感”引き出す言葉道場
  • 書くねらい・場面に即した基礎基本の指導 初級→上級へのステップ指導ヒント
  • 短作文のモデルと上級へのステップ指導
書誌
国語教育 2014年9月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 小学校二年生では、まだまだ文章をすらすら書くことができない。記述の間違いも多い。そのような二年生でも、全員に書ける実感を与えることができる小論文指導の実践を報告する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「書く力」を育てる授業のワザ
  • “ワザ”が冴える「書く力」を育てる授業アイデア―低学年
  • 1年 段落指導と添削指導のワザ
書誌
国語教育 2012年2月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 四社(三省堂・教育出版・光村図書・東京書籍)の国語科教科書では、一年生の書くことの最後の単元として、一年間を振り返って書く活動が組み込まれている。題材は、できるようになったことや心に残っ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 効果的な「音読指導」のコツ
  • 「音読の技術」育成のためのポイント
  • すらすら音読で音読の技術を鍛える
書誌
国語教育 2011年3月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読には人に聴かせる「朗読」と自分の理解のための「音読」がある。ここでは、人に聴かせるためのいわゆる朗読と呼ばれている音読ではなく、内容を理解するための「音読」の技術について述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か
  • 漢字の基本指導―漢字練習の試み
  • 漢字のまちがいを教材化する
書誌
国語教育 2011年1月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 漢字の基本指導として、新出漢字の練習と漢字小テストを授業の中に位置づけて指導をしてきた。本稿二、三で具体的に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「記述力」を高めるための授業改革
  • 「記述力」を高めるための授業改革−小学校上学年
  • 教師による添削と板書の活用
書誌
国語教育 2008年11月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに これまでの書く活動では一人一人の個性的な考えが重視されていた。その子自身の思いが大切だとされ、他の子のまねは、あまり良いこととは見なされなかった。そのため、作文を書く間は、一人一人が、自…
対象
小学4,5,6年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学習が遅れがちな子への対策
  • 作文力の弱い子への対策
  • 小学校/「論理的文章」の「二度作文」で力をつける
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文力の弱い子 作文力が弱い子は、@一文を正しく書くことができない。A習った漢字を使うことができず、平仮名ばかりで書く。B段落を分けて筋道立てて書くことができない。C何を書いて良いかわからず、なか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 到達度・理解度の点検で授業を変える
  • 「書く」到達度・理解度の点検で授業のここを変える
  • 小学校/「論理的な作文添削チェック表」で到達目標を明確にする
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 論理的な作文の実践 「『書く』到達度・理解度の点検で授業を変える」という課題を、私は「論理的な作文添削チェック表」を使って、自分の作文の課題をつかませてから二回目の作文を書かせるという実践によって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「書く力」はこうして育てる
  • 低学年の「書く力」はこうして育てる
  • 「書く力」の基礎となる「文字の学習」
書誌
国語教育 2005年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 書く力をつけるためには、その基礎となる「文字の学習」が大切である。 「文字の学習」とは、日本語の文字であるひらがな・カタカナ・漢字を正しく書く学習のことである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師、これだけは身につけたい言語技術
  • 2 若手教師自身が身につける言語技術
  • (1)論理的文章の書き方の技術
  • @メモの取り方―キーワードメモの技術
書誌
国語教育 臨時増刊 2010年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに メモを取る場面は様々である。身につけるべき技術として、次の三点を挙げる。 @ 事柄をキーワードで整理する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第83回)
  • 一斉音読で読書に親しむ
書誌
国語教育 2010年2月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 本に親しむ環境作り 五・六年生二十冊、一・二年生、三・四年生もそれぞれ二十冊ずつ「三郷市おすすめの本」が選定されている。三郷市の小学校では六十冊の本がおすすめ本として選定されているのである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
  • 3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
  • 「まとめ」と「なか」の関係を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二つの事実からいえる「判断」を書く 自分が体験したことをもとに「はじめ・なか1・なか2・まとめ・むすび」という論理的な文章構成で四百字の論説を書く、という学習を六年生にくり返し実践してきた…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 移行期・新国語科の授業改革に挑む
  • 2 論理的に思考し表現する能力の育成―授業改革の重点
  • 段落の役割に沿った書き方を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 論理的に思考し表現する能力を育成するための授業改革の重点として、最も大切だと考えているのが「段落の指導」である…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「読書に親しむ」授業づくり (第55回)
  • 『ドリトル先生物語』の授業化
書誌
国語教育 2007年10月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 シリーズものを授業化する 「ゲド戦記」「ナルニア国物語」「ガンバの冒険シリーズ」「ハリーポッター」など、次から次へと読みたくなるような物語の世界を子ども達に知ってもらい、読書を好きになってもらいた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • やくそく(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
物語の教材性を探る 教材分析の視点 教材研究とは、対象となるものを、学ぶ価値のあるものにしていくための営みである。そこで、まずその文章が教材となり得る価値、すなわちその文章が読者に語りかけるメッセージ…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学1年
  • じどう車くらべ(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
神田 靖大・田鍋 敏寿
ジャンル
国語
本文抜粋
題名から、単元の全体像を構想する 教材分析の視点 題名は、教材文の内容を最も端的に表す言葉だと考える。題名に対して問いをもってみることで、この教材文で何を学習するのかを捉える。その際、単元のスタートと…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
  • 小学2年
  • どうぶつ園のじゅうい(光村図書)
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
星野 克行・徳本 直也
ジャンル
国語
本文抜粋
「動物園の獣医」という仕事 教材分析の視点@ 題名の「動物園の獣医」という仕事は、「自分の町にいる獣医」とどう違うのか、疑問を持った。金の星社『どうぶつ園のじゅうい』(2017)筆者の植田さんによると…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ