詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学3年/しぜんたんけんをしよう
こん虫をそだてよう
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
藤井 総一郎
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生では,いろいろな花や虫などを観察することから理科の授業が始まる.私は,次のような方法で子供たちの観察意欲を高めようと考えた. 観察にかかわる人物のエピソードを語る…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
“実験学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学3年/磁石の学習
磁石と磁石の間に手を挟んだら?
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“観察学習”でのトーク:中味&迫力アップのポイント 私のトークポイント
小学3年/しぜんたんけんをしよう
こん虫をそだてよう
楽しい理科授業 2002年1月号
まいにち? マイニチ!
解放教育 2009年4月号
役立ち感を味わえる学級集会指導のポイント
子どもたち同士にプラス評価をさせる工夫
特別活動研究 2006年10月号
編集後記
国語教育 2018年6月号
向山型で作る楽しいボール運動
向山型ゲームの二重構造
ソフトバレーボール3
教室ツーウェイ 2007年12月号
一覧を見る