詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,洞爺湖温泉を訪れ2000年3月に噴火した有珠山を見学する機会があった.現地では地元の方から,今回の噴火の状況,有珠山の噴火の歴史,噴火後の有珠山や町の人の様子などを中心に説明をしていただいた.彼のトーク(語り)は慣れた口調ではないが,迫力があり,しかも説得力のあるものであった.それは,噴煙を上…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/授業に生かし、授業を生かす宿題
国語教育 2004年8月号
学年別 育てたい国語科の資質・能力と学習指導プラン
中学校
2年/相手意識を持って考える資質・能力
実践国語研究 2017年5月号
校長キレル子とつきあうの記 4
キレル子の食べ物と脳の機能異常C
学校運営研究 2003年7月号
“ゲームの要素”を授業にどう入れるか
“探検性”を授業に入れるヒント
3年「電気を通すものと通さないもの」
楽しい理科授業 2000年9月号
一覧を見る