詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
鳩貝 太郎
ジャンル
理科
本文抜粋
先日,洞爺湖温泉を訪れ2000年3月に噴火した有珠山を見学する機会があった.現地では地元の方から,今回の噴火の状況,有珠山の噴火の歴史,噴火後の有珠山や町の人の様子などを中心に説明をしていただいた.彼のトーク(語り)は慣れた口調ではないが,迫力があり,しかも説得力のあるものであった.それは,噴煙を上…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
学習の流れを変える「板書」の活用法―中学校
参加型板書で流れを変える
国語教育 2006年10月号
向山型国語に挑戦/論文審査 73
「読む」「切る」「言葉の検討」を豊かに
向山型国語教え方教室 2013年8月号
向山型国語に挑戦/論文審査 74
教材研究の広さ・深さが授業に反映する
向山型国語教え方教室 2013年10月号
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
陸上運動
ルール1 準備をテキパキ!分からないときは「見る」!/ルール2 Wーu…
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る