詳細情報
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/授業に生かし、授業を生かす宿題
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
後藤 直美
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 毎日宿題を子どもたちに出している。単にノートに文字を埋めてくるだけの子を見ていると、宿題を出さないほうがよかったのではないかとまで感じてしまう。そこで、家庭で取り組め、授業に生きる学習を宿題と捉え、誰でもできる書く力を育てる宿題について考えた…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
学ぶ習慣を身に付けさせる
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
復習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
練習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
書く力を確かに育てる「宿題の開発」
下学年/授業に生かし、授業を生かす宿題
国語教育 2004年8月号
昔話に見る「日本人の心」 10
他界
道徳教育 2010年1月号
子どもが自覚して進める国語科学習の実際
関連・連携をめざす指導
学校生活すべてが自覚的なことばの獲得の場―「入門期からの学習活動」(小…
実践国語研究 別冊 2004年12月号
算数が好きになる問題
小学3年/クイズの森のチャンピオン
楽しい算数の授業 2000年7月号
学びの本質に迫る 国語科のパフォーマンス課題と評価 9
問いでつなぐカリキュラムの視点から
国語教育 2021年12月号
一覧を見る