詳細情報
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
よい授業を支える国語科宿題の条件
復習的な宿題の条件
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
松山 雅子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学びを跡づけ、見返す楽しみをはらんだ授業構想 幼いころの宿題を思い返すと、三分の二は復習であったように思う。習った箇所の本読み五回といった宿題が多かった。読んだときもあったし、読まないときもあったが、ノートには「本読み、五回」と判を押したように書いていた。毎度のことながら、教科書やノートを開くま…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
学ぶ習慣を身に付けさせる
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
練習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
予習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業を支える国語科宿題の条件
復習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
漢字文化の授業
日中での漢字の違いから漢字文化に目を向けさせる
向山型国語教え方教室 2000年10月号
ミニ特集 ライブで学んで目からウロコとはどういうことか
教材配列の原理を追求し基礎体力をつける
教室ツーウェイ 2001年9月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 24
近頃の若者は視力が弱い!
楽しい体育の授業 2009年6月号
1 数学史の世界を楽しもう!
A数学の見方が変わる,数学史おもしろエピソード
1「用語・記号」のおもしろエピソード
数学教育 2012年7月号
一覧を見る