詳細情報
特集 国語力が確かに育つ「宿題の開発」
よい授業を支える国語科宿題の条件
予習的な宿題の条件
書誌
国語教育
2004年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子ども達にどんな「言葉の力」を獲得させたいか 今、六年生の国語教室を創造中である。当然のことながら、日々の国語授業を通して、彼らに「言葉の力」を獲得させたいと強く願っている。この「言葉の力」は、けれども、授業の時間のみで獲得されるものではない。これまた当然のことながら、自分の生活の中で自由になる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
国語科宿題の再考とその内容・方法―過程・社会でこそ可能な「学び」を―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
宿題に積極的な意義を認める―時間と習慣、充実感とリズム―
国語教育 2004年8月号
提言・宿題を必要とする理由は何か―国語科の場合
学ぶ習慣を身に付けさせる
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
復習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
よい授業を支える国語科宿題の条件
練習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
一覧を見る
検索履歴
よい授業を支える国語科宿題の条件
予習的な宿題の条件
国語教育 2004年8月号
学年別10月教材こう授業する
小4教材こう授業する
式と計算
向山型算数教え方教室 2001年10月号
子育ての考え方 母親VS父親
厳格な母親! 甘い父親?
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
性の教育相談*ここがポイント 23
牲についての授業相談(6)
新学習指導要領を踏まえた「性の指導」(1)
障害児の授業研究 2000年7月号
研究授業のやり方革命―ルーブリック入門 11
1年間の見通しをもつ
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る