詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
理科
本文抜粋
テレビのトーク番組を見ていて疑問に思うことがある.「なぜ,こんなに一瞬で観客の心をとらえることができるのか.」そう思っているうちに,観客をひきつけるポイントは,トークの入り方にあるのではないかと考えるようになった.本稿では,どうすれば子ども達を引きつけることができるかということに焦点をあて,トークの…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
道徳授業の基礎講座 31
「道徳の授業展開のマニュアル」を考える@
道徳教育 2006年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】順番や位置の表し方を知ろう
なんばんめ
楽しい算数の授業 2006年4月号
小学校実践
発達課題を抱えた子どもの指導をめぐって
生活指導 2006年7月号
戦後教育は終わった 8
アメリカ直輸入の教委制度
現代教育科学 2008年11月号
一覧を見る