詳細情報
特集 “理科教師のトーク”中味&迫力UP作戦
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
書誌
楽しい理科授業
2002年1月号
著者
津幡 道夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 トークで学びと教えのバランスを 子どもたちに,理科という教科のイメージを聞いてみても,理科好きの理由を聞いてみても,先ず第一に挙がるのは,「観察・実験」である.このような子どもたちの声にもみるように,自然観を培うことをねらいとしている理科にとって自然の事象から直接的に学ぶ「観察・実験」は極めて重…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“このモノ”でのトーク:中味&迫力アップのポイント
実物を通して迫力あるトークを
楽しい理科授業 2002年1月号
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
日常生活の中の「食と理科」の関係を話題に
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
さんま大先生に学ぶ上達のヒントは「トークの入り方」にある!
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
有田和正氏に学ぶ「わかりやすさ・ユーモア」の話術
楽しい理科授業 2002年1月号
“理科教師のトーク”グレードアップのアドバイス―この人の話術に学ぶ
船井幸雄氏に学ぶ「グレードアップ4箇条」
楽しい理科授業 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
理科好きにするサイエンストーク―学年末用とっておきのネタ紹介
考えるって楽しいね
楽しい理科授業 2002年1月号
図書紹介
『行政が熱い 大阪は教育をどう変えようとしているのか』(大阪府教育委員会事務局スタッフ編)
大阪らしい「地熱」を感じる教育改革
解放教育 2005年6月号
おもちゃばこ 6
二学期スタートは、「あっ、そうそう! この安心気分!」
解放教育 2007年9月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 7
みんなの個性が1匹に! 大こいのぼり
中学部美術の実践から
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
保護者向け数学通信を作ろう 4
「表現力」を高める場面はどこにでもある
数学教育 2003年7月号
一覧を見る