詳細情報
おもちゃばこ (第6回)
二学期スタートは、「あっ、そうそう! この安心気分!」
書誌
解放教育
2007年9月号
著者
沖本 和子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
長い夏休みが終わって、教室での毎日が再スタートします。四月ほどではないかもしれませんが、不安と緊張は誰しも感じるもの。そこで、ていねいに、『安心』を感じる活動を再開します。一度体験した活動は、やり方もわかっているし、そのときのおもしろさも思い出すので、とっても安心。二学期は、一学期に楽しんだ「つなが…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
おもちゃばこ 60
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その2
解放教育 2012年3月号
おもちゃばこ 59
ひょっとしたら、「もちあじ」を決めつけていたのかな?
ジェンダー平等の視点を育むとりくみ その1
解放教育 2012年2月号
おもちゃばこ 58
居心地のいい場所を広げましょう!(2)
解放教育 2012年1月号
おもちゃばこ 57
居心地のいい場所を広げましょう!(1)
解放教育 2011年12月号
おもちゃばこ 56
かかわりあって成長しようよ!
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
おもちゃばこ 6
二学期スタートは、「あっ、そうそう! この安心気分!」
解放教育 2007年9月号
ミニ特集 教育界の衝撃 とび箱は誰でも跳ばせられる―2004年1月31日、NHK「週刊こどもニュース」で放映された向山式とび箱指導法―
一年生でも実現! クラス全員達成の時
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
グループ学習
提案!生徒同士の関わり合いを生かした実践[スタンドアップ方式]
数学教育 2006年5月号
歴史の見方・考え方―基礎基本をどう指導するか
その時代の価値観指導―発問例を考える
社会科教育 2010年9月号
日本最先端 翔和学園 41
パニックを起こして暴れている生徒への対応
教室ツーウェイ 2014年8月号
一覧を見る