詳細情報
特集 効果的な「音読指導」のコツ
「音読の技術」育成のためのポイント
すらすら音読で音読の技術を鍛える
書誌
国語教育
2011年3月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 音読には人に聴かせる「朗読」と自分の理解のための「音読」がある。ここでは、人に聴かせるためのいわゆる朗読と呼ばれている音読ではなく、内容を理解するための「音読」の技術について述べる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
正確な音読力から豊かな朗読力へ
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
声に出して、耳で聞いて、目で見えなくなるもの
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
簡素な音読指導を〜虚飾の排除を先に
国語教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
「音読の技術」育成のためのポイント
すらすら音読で音読の技術を鍛える
国語教育 2011年3月号
特徴から活用法まで!いま使いこなしたいICTツール7選
ロイロノート・スクール―見方・考え方を働かせた深い学びを促すツール
国語教育 2021年1月号
国語科の「発問・指示」の磨き方
「見方・考え方」を働かせる「発問・指示」はこう磨け!
「見方・考え方」を洗い出し,子どもの声に学ぶ
国語教育 2022年5月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 11
2月
高学年/ちょっとドキドキ感の演出
授業力&学級経営力 2022年2月号
08 【授業最前線】大人もハマる!面白教材&授業展開プラン 高等学校
地理【地理総合(生活文化の多様性と国際理解】カレーをテーマに深く掘り下げる授業実践
社会科教育 2024年7月号
一覧を見る