詳細情報
特集 効果的な「音読指導」のコツ
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
書誌
国語教育
2011年3月号
著者
高橋 俊三
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音声発生機は文字を音声化するのか 確かに、ごく近年までは、そうであった。「は」という文字を認識して「ハ」という音韻を発し、「る」という文字を認識して「ル」という音韻を発していたのである。だから、耳で聞くと、「春」ともつかず、「張る」ともつかず、妙な音になっていた(鳴っていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「音読指導」に問題はないか
正確な音読力から豊かな朗読力へ
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
声に出して、耳で聞いて、目で見えなくなるもの
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
聞き手不在の音読から脱却し、新たな可能性に挑もう
国語教育 2011年3月号
提言・「音読指導」に問題はないか
簡素な音読指導を〜虚飾の排除を先に
国語教育 2011年3月号
戦後の学習指導要領の変遷に見る音声言語指導の特徴
戦後の音声言語指導の変遷とその考察
国語教育 2011年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「音読指導」に問題はないか
音読とは、文字を音声化することではない
国語教育 2011年3月号
編集後記
社会科教育 2012年2月号
一覧を見る