詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
「まとめ」と「なか」の関係を指導する
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 二つの事実からいえる「判断」を書く 自分が体験したことをもとに「はじめ・なか1・なか2・まとめ・むすび」という論理的な文章構成で四百字の論説を書く、という学習を六年生にくり返し実践してきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
3 判断力・批評的精神を育てる「論理的表現力」の開発課題
「まとめ」と「なか」の関係を指導する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
自己学習を進める実践資料の展開 5
説明文教材
中学年/豊かな体験から豊かな読みを
実践国語研究 2004年1月号
子どもに働きかける教室・学校環境(写真と解説)
百二十四年の伝統に支えられながらいきいきと活動する山鼻っ子
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
4 「伝統的な言語文化」の国語学力と評価の開発課題
「言語文化」の指導で育てる国語学力
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る