詳細情報
戦後教育観からの脱皮―国語科をどう変えるか
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
書誌
国語教育 臨時増刊
2009年5月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
本文抜粋
昭和四十六年に教員になった。 当時、国語の授業では次のような文言が頻繁に使われていた。 (1) 文章を味わう。 (2) 行間を読む。 (3) 文章の裏を読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
漢字指導・小論文の書き方指導を推進する
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
昨今の国語科は、何を「脱皮」すべきなのか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
戦後学校教育を鳥瞰(バードビュウ)する―経済優先の教育観と孤立した学校教育―
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
書くことの教育の発想の転換
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
「聴く力」の育成を重点課題に
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
一覧を見る
検索履歴
1 提言―戦後教育観、国語科授業観の何が課題か
学習指導要領の迷走を断ち切れるか
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
やってはいけない「道徳通信」8の鉄則
1 子どもの了解
道徳教育 2005年6月号
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
【向山論文の分析】二十年を経ても「新しい」主張の数々である
教室ツーウェイ 2015年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
食育
道徳教育 2017年2月号
高学年
【走り幅跳び】走り幅跳びヘビーローテーション〜休まず動く技能向上コースを設定する・5年実践
楽しい体育の授業 2012年8月号
一覧を見る