詳細情報
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
【向山論文の分析】二十年を経ても「新しい」主張の数々である
書誌
教室ツーウェイ
2015年2月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
冒頭で向山氏が五年生を担任して取り組んだ三つの活動が示される。一つは「新五年生への挑戦問題」(廊下掲示)であり、一つは「学年統一チャレラン」であり、「ザ・宿題」の毎日一枚配布である。どれも知的好奇心を刺激する活動である。「面白がってとりくんだ」のもよくわかる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総集編“学級統率力&授業技術”最強化=TOSSの定石
限りなき前進・エヴァー・オン・ワード スキルシェアからシステムシェアへ
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
子ども集団、統率の原理
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
【向山論文の分析】統率の原理が具現化されている向山実践
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
学級を設計する
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
【向山論文の分析】学級の設計の肝
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
【向山論文の分析】二十年を経ても「新しい」主張の数々である
教室ツーウェイ 2015年2月号
その道のプロがポイント解説 「現代的な課題」の最新情報
食育
道徳教育 2017年2月号
高学年
【走り幅跳び】走り幅跳びヘビーローテーション〜休まず動く技能向上コースを設定する・5年実践
楽しい体育の授業 2012年8月号
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” 3
広がる日韓交流の輪
五荘と土城
学校運営研究 2000年6月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 2
<今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
6年/爽やかな笑顔で颯爽と取り組もう
向山型算数教え方教室 2010年5月号
一覧を見る