詳細情報
特集 向山実践を守破離、教育の新しい峰を
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
学級を設計する
書誌
教室ツーウェイ
2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 年度の初めに学級を設計する。 基本方針を決め、計画をたてるのである。 そして「学級を組織する」仕事にとりかかる。つまり、「学級づくり」の基本となる作業なのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総集編“学級統率力&授業技術”最強化=TOSSの定石
限りなき前進・エヴァー・オン・ワード スキルシェアからシステムシェアへ
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
子ども集団、統率の原理
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
学級の性格は教師の個性の照り返しである
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
学級経営の急所をどう設計してきたか
原則を身につけた学級経営は成功する
教室ツーウェイ 2015年2月号
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
学級づくり五つのステップ
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る
検索履歴
「学級統率力」編
向山氏は学級経営の基本原理をどうとらえてきたか
学級を設計する
教室ツーウェイ 2015年2月号
ワークシートを有効活用するためのQ&A
ワークシートのファイリングの仕方は?
道徳教育 2014年12月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
学生時代 36
【TOSS学生の授業力】TOSS学生と学生支援教員とのつながり
教室ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る