詳細情報
特集 “ユニバーサルデザイン”で教室改造43例
授業をユニバーサルデザイン化する教材&教具
優れた教具は誰が使っても効果抜群!
書誌
授業力&学級統率力
2014年5月号
著者
高野 宏子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 使用する教材と教具がカギ どんな教材や教具を使うかは重要な問題だ。学力に直接影響する。 子どもに力をつける教材は、支援を必要とする子どもにもそうでない子にも優しい。もちろん、ユースウエア(使い方)も大事だ。優れた教材でも正しく使わなければ効果は半減する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインとはどんな考え方?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザインの提唱者は?
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインをめぐるQA
ユニバーサルデザイン教育の歴史と現状
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
教室全体をユニバーサルデザインでレイアウト
どの子にも優しい教室環境をつくる三…
授業力&学級統率力 2014年5月号
ユニバーサルデザインで教室環境をレイアウト
子どもの席次をユニバーサルでレイアウト
三つの支援ポイントで席を考える
授業力&学級統率力 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業をユニバーサルデザイン化する教材&教具
優れた教具は誰が使っても効果抜群!
授業力&学級統率力 2014年5月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
革新が要請されている資質・能力と教育評価とは
国語教育 2014年12月号
国語プロが準備する“1週間で体験”させることリスト
要約の場と機会:どう体験させるか
国語教育 2015年4月号
子ども生き生き・学習活動
【造形】魔法薬(願いがかなう飲み物)をデザインしよう!
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
一覧を見る