詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
作文力の弱い子への対策
小学校/「論理的文章」の「二度作文」で力をつける
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 作文力の弱い子 作文力が弱い子は、@一文を正しく書くことができない。A習った漢字を使うことができず、平仮名ばかりで書く。B段落を分けて筋道立てて書くことができない。C何を書いて良いかわからず、なかなか書き進めることができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
一覧を見る
検索履歴
作文力の弱い子への対策
小学校/「論理的文章」の「二度作文」で力をつける
国語教育 2006年8月号
江戸時代の数学教育を調べてみよう〜選択教科としての数学授業に使える面白い題材〜
開平方之術―「平方根」
数学教育 2000年11月号
「国語好き」にさせる知的発問づくり―中学校
俳句の知的発問づくり
国語教育 2005年9月号
一覧を見る