詳細情報
特集 学習が遅れがちな子への対策
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
書誌
国語教育
2006年8月号
著者
三浦 和尚
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 複数の子どもの多様性を活かして学習を活性化させることは、これまでも意識され、実践もされてきた。 しかし、学習態度の多様性や学習の定着度の多様性を利用して学習効果を高めることは、必ずしも簡単ではない。結果として、「遅れている子ども・遅れがちな子ども」をうまく位置づけて学習に活かすということよ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学習が遅れがちな子への対策
「学習が遅れがちな子への対策―それは国語科の学力保障の説明責任・結果責任
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
つまずきを適切に判断する
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習指導過程の工夫
国語教育 2006年8月号
提言・学習が遅れがちな子への対策
教師の成長と子どもの成長は一体のものである
国語教育 2006年8月号
提言・国語ノートの指導、ここを改善したい
学習記録機能の強化と記録の活用
国語教育 2008年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・学習が遅れがちな子への対策
学習の個別化あるいは段階化の工夫
国語教育 2006年8月号
総合に入れたい“和文化”教材リスト一覧
日常生活系“和文化”教材リスト
総合的学習を創る 2005年10月号
向山実践の原理・原則 246
アメリカ最高裁判所は、「慰安婦問題で、日本には謝罪も賠償も必要ないと判決ずみ」
ワシントン連邦地裁(2001年10…
教室ツーウェイ 2014年9月号
特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
実録・評論文プロットの指導
向山型国語教え方教室 2007年8月号
3つの立場から押さえる! 研究授業成功の心得
「研究主任」の心得/「参観者」の心得
三者を生かす授業提案を/今後に生きる授業参観を
国語教育 2019年10月号
一覧を見る