関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 漢字文化の授業 (第9回)
  • 漢字文化はインターネット時代へ
書誌
国語教育 2006年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化はインターネット時代へ TOSSランド(http://www.tos-land.net/)のアクセス数が約3000万件に達しようとしている。大学や企業が束になってもこれほどのポータルサイト…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第8回)
  • 漢字文化授業の枠組み
書誌
国語教育 2006年11月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本の文法教育史に革命を起こす「江副文法」 十一月二十五日(土)。熊本において第二十回日本教育技術学会(会長向山洋一氏)が開催される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第7回)
  • TOSS授業技量検定B表 村野聡氏の「交ぜ書き語」の授業
書誌
国語教育 2006年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四百名を突破した向山型国語教え方教室 八月五日東京において向山型国語教え方教室が開催された。これまで、百名以上の方に参加をお断りしてきた人気セミナーだ。今年はすべて椅子席にして多くの方に参加してい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第6回)
  • 教師必読! 漢字文化授業づくりの基本文献
書誌
国語教育 2006年9月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本文献 本誌六月号で紹介した『漢字文化トークライン』17に向山洋一氏と神谷祐子氏が薦める漢字文化の授業のための基本文献が紹介されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第5回)
  • 漢字文化の授業を考える4つの出来事
書誌
国語教育 2006年8月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 ことば書道 向山洋一氏が新しく進めているのが、 ことば書道  である。 ことば書道について、神谷祐子氏は、次のように言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第4回)
  • 日本における漢字伝来の基礎知識
書誌
国語教育 2006年7月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日本人がはじめて知った文字は、漢字である 漢字がどのように日本に入ってきたのかを『日本語はいかにして成立したか』(大野晋、中公文庫)において見てみる。大野氏は「倭の五王の時代になると、国王の側近に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第3回)
  • 20代教師にも50代教師にもできる漢字文化の授業必須アイテム
書誌
国語教育 2006年6月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 朝自習でも使える優れもの まずは、これを紹介する。 『「漢字文化」習得ワーク』(向山洋一監修、明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第2回)
  • 新出漢字の「指導」を授業時間内に行わず「宿題」にしている教師の罪
書誌
国語教育 2006年5月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字の指導は「授業時間内」に行うべきだ 次のような実態がある。 新出漢字の指導を「授業時間内」に行わず宿題にしている教師がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 漢字文化の授業 (第1回)
  • 5分でできる。子どもが熱中する。向山氏の漢字文化の授業からスタートする。
書誌
国語教育 2006年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字文化の授業を提唱した向山洋一氏 「漢字文化」の授業を教育界に提案したのは、TOSS代表の向山洋一氏である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
幸坂 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究には、素材研究・指導法研究・学習者研究という側面がある。教材研究の「タイパ」を重視した時、この中で最も削れそうなのは素材研究だろう。素材研究は、教師が一読者…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (2026/2/7まで無料提供)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 説明的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
正木 友則
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文の教材研究で大切にしたいこと 教材研究では「教師(大人)として」のスタンスだけでなく「学習者(子ども)に近い」スタンスを大切にしたい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
岩崎 直哉
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 読みの単元には六〜十時間程度が当てられる。同じ作品を繰り返し読むことで、物語を読み、味わい、交流しながら、学習者それぞれが読みを創ることが期待される。無論、何度も読む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教材研究がとにかく捗るアイデア帖
  • 教材研究がもっと捗る20の引き出し
  • 文学的文章
書誌
国語教育 2025年8月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
文学の教材研究で大切にしたいこと 「気持ちが悪いほど気持ちを問う授業」。これは、旧来の文学教材における学習指導を揶揄する言葉であるが、文学教材の授業を構想する上で、常に留意しなければならない点である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提言]授業における板書の役割―NEXTGIGAの板書術
  • 変えてよいこと,悪いこと
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
茅野 政徳
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「書く」にまつわるエトセトラ 子供たちの噛む力と書く力の低下が著しい。書く力の一端として筆圧に目を向けてみよう。近年,筆圧が弱く,か細い字を書いている子供が増えてきた。それに伴い,子供が使う鉛筆も…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 見るだけでうまくいく板書パターン大全
  • [提案]いま,あらためて考えたい板書の価値/板書のこれから
  • 動画付き解説!板書づくり 三つの勘所
書誌
国語教育 2025年6月号
著者
沼田 拓弥
ジャンル
国語
本文抜粋
1 板書のこれまで 1872年,アメリカから黒板が導入されて以来,板書は150年以上,日本の学校教育を支えてきた。近年,急速に教育のデジタル化(教育DX)が進んだことによって,これまでアナログな学習ツ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 児童観(生徒観)
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもをイメージして書こう! 指導案は通常研究授業等を行う際に書くことになる。そこで指導案における「児童観」とは,「その学級の児童の実態」を示すことが大切である。その書かれた姿を基にして,授業を参観す…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/11/8まで無料提供)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 教材観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
解釈だけでなく,教材の特性を書こう! 教材観は学ぶ文章の特徴(教材特性)や,先生がどのような考え(解釈)をもっているかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導観
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
笠原 冬星
ジャンル
国語
本文抜粋
児童観と教材観を受けて 指導観は児童観と教材観の2つを受けて本時や本単元でどのような力をつけていきたいかを示していく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 指導と評価の計画
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「指導と評価の計画」の基本的な考え方 「指導と評価の計画」は,読んで字の如く,単元の指導計画と評価計画を一つの表にまとめたものである。切り取った一時間のみを公開することの多い研究授業において,本時が単…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 真似したくなる指導案
  • 真似したくなる指導案づくり 項目別の書き方・磨き方
  • 本時の学習指導
書誌
国語教育 2025年5月号
著者
宍戸 寛昌
ジャンル
国語
本文抜粋
「本時のねらい」は具体的なほどよい 「本時のねらい」は,指導案の核である。「参観者」にとっては,ここを見れば授業者が何をしたいのかは一目瞭然だ。それだけに短くまとめて書くように指導されることが多いが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ