関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第12回)
  • 「読むこと」の指導(その3)
  • 「読み分け」と「演じ分け」
書誌
国語教育 2001年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」とはどういうことか 新教材である落語「ぞろぞろ」をもう少し読み進めていきながら、「読むこと」の「基礎・基本」をどのようにして指導していくべきかを考えてみよう。教材は教育出版の『小学国語』四…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第10回)
  • 「読むこと」の指導(その1)
書誌
国語教育 2001年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読むこと」の重要性は不変だ 教育課程審議会が「文学的な文章の詳細な読解に偏りがちであった指導の在り方を改め」という指摘をしたことによって、何となく文学教材の指導、あるいは「読むこと」の指導は従来…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第9回)
  • 「書くこと」の指導(4)
書誌
国語教育 2000年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 表記ルールの乱れが多い 子どもの作文を丹念に読んでいると腹立たしくなってくることがある。教師の道を志しながら、子どもの作文を読みながら腹立たしくなるとは何事か、などと叱責されそうだが、そういう叱責…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第8回)
  • 「書くこと」の指導(3)
書誌
国語教育 2000年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教養主義的だった「書くこと」の指導 一般に成人における「書くこと」はそのほとんどが「書かねばならない文書の作成」で覆われている。税金の申告、報告文書、企画や起案、実施の方針や計画の文書、依頼や要請…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第7回)
  • 「書くこと」の指導(2)
  • 作文力をつける教材の開発
書誌
国語教育 2000年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
(前号の六。作文力を高める三つの原則と開発教材 @多作、A楽作、の続きである) 楽作という用語は一般的ではない。私の造語である。その意味するところは「楽に書く」「楽な気分で書く」「楽しんで書く」「楽し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第6回)
  • 「書くこと」の指導(1)
  • その前提となる5つのこと
書誌
国語教育 2000年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書くこと」は「面倒なこと」「辛いこと」 作文を書くことは楽しい、などと考える子は稀である。そういう子もいるが、それは例外的存在と考えていい。一般に作文を書くことは「面倒なこと」であり「辛いこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第5回)
  • 話し言葉の「基礎・基本」の育て方(3)
書誌
国語教育 2000年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもは自分の欠点に気づかない 話し言葉は子どもにとっても大人にとってもいたって日常的な言語行動である。その行動をとるに当たって特に身構えたりすることはない。普通の人は普通に話したり聞いたりしてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第4回)
  • 話し言葉の「基礎・基本」の育て方(2)
書誌
国語教育 2000年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 問われていることに答える 授業の多くは問答によって成立し、進行する。問いによって思考を促し、解を求めて子どもはあれこれ考える。問われることによって人は多く考えることを始める。授業の中で問答が重要視…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第3回)
  • 話し言葉の「基礎・基本」の育て方
書誌
国語教育 2000年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 日常生活における話し言葉の貧しさ 某日函館から海峡線に乗って盛岡に出向いた折のことである。青森で乗り換えたところ、一人の女性が座っていた。その隣席にはバッグが置かれていて人はいない。空いているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第2回)
  • 聞き方の「基礎・基本」の育て方
書誌
国語教育 2000年5月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 言語活動の基底としての「聞く力」 言うまでもないことだが、四つの言語活動の中で最も基底となるのは「聞く力」である。子どもは生まれた時から「聞く」という活動を始める。さんざんに「聞く」経験を積みなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「基礎・基本」の育て方・教え方 (第1回)
  • 「基礎・基本」の内実をとらえる
  • 社会的・日常的な基礎基本を
書誌
国語教育 2000年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基礎・基本」は二十一世紀初頭の教育キーワード 「基礎・基本」という文言が用いられている文章の一節をいくつか拾い出してみることにしよう。引用はすべて『小学校学習指導要領解説・総則編』の「第一章 総…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第12回)
  • 研修活動を阻む著作権に疑問
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1研修に必須な教科書教材 子供の教育への質的向上を図るべく,教員の研修活動の充実が常に叫ばれ,実践されている。教育行政も法的な裏づけを以てそれを奨励し,実践もしている。極めて当然のことである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第11回)
  • 「挙手―指名」方式の吟味
  • 部分参加から全員参加へ
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「発問づくり」の意義 教師が問いを発し,それに応えて子供が挙手をするという行動は今でもごく一般に行われている授業風景である。これに対して,「発問中心の授業」だとして望ましくない,という批判がなされる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第10回)
  • 教育用語,現場用語考(下)
  • 「対話」の効用再考
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
6元気な内に授業を 現職の先生方や保護者会の皆さんなどとのつながりが,86になった今でも続いていることを有難く,また嬉しくも思っている。つい先日は福岡まで出かけて久しぶりに6年生の子供たちに「うとてと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第9回)
  • 教育用語,現場用語考(中)
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3 本時の「目当て」の板書 一時間の授業をどう進めるか,という問題意識,それへの関心は常に話題になり,様々な考えが出されている。最も基本的な例としては「導入,展開,終末」の三過程であろう。これは教科を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第8回)
  • 教育用語,現場用語考(上)
書誌
国語教育 2022年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 教材か,学習材か 教材研究,教材観などという用語は日本の教育史上長く安定的に使われて今日に至っている。教材という言葉は教育をしていく上で不可欠の,子供の為の教育材料という意味で使われる。その教材に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第7回)
  • 番外稿 大学入学共通テストに学ぶ
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
お断り 22年度大学入学共通テストが,去る1月15日?,16日?の両日に亘って実施された。その問題,解答,解説も公開,公表されている。私的な野口塾で今年出題の国語科の問題を取り上げ,サークル仲間で模擬…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第6回)
  • 正解と誤答の明示の重要性
書誌
国語教育 2022年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1ごんぎつねのいたずら観 今回は,具体的な授業事例を挙げつつ,国語科授業における学力形成の有無について論じたい。いつも乍ら,諸賢の批判,御意見を期待している…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第5回)
  • 読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「否定」の教育的価値と生産性 教育界に「否定」という教師の行為に対する否定論が隠然として広まっている。「隠然」というのは「表面にはっきり現れないが,勢いや重みのあるさま。――たる勢力」と広辞苑では解…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第4回)
  • 読解,鑑賞の通念と俗説考(上)
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1五つの考えの是非,当否 次のような考え方,主張が一般に受け入れられ,広まっているようだ。これらは正しく,妥当な考え方だろうか…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ