詳細情報
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 (第5回)
読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
書誌
国語教育
2022年8月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
3「否定」の教育的価値と生産性 教育界に「否定」という教師の行為に対する否定論が隠然として広まっている。「隠然」というのは「表面にはっきり現れないが,勢いや重みのあるさま。――たる勢力」と広辞苑では解説し,その対義語は「顕然」とある…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 12
研修活動を阻む著作権に疑問
国語教育 2023年3月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 11
「挙手―指名」方式の吟味
部分参加から全員参加へ
国語教育 2023年2月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 10
教育用語,現場用語考(下)
「対話」の効用再考
国語教育 2023年1月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 9
教育用語,現場用語考(中)
国語教育 2022年12月号
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 8
教育用語,現場用語考(上)
国語教育 2022年11月号
一覧を見る
検索履歴
「裂古破今」の国語科教育 本質私論 5
読解,鑑賞の通念と俗説考(下)
国語教育 2022年8月号
“ソーシャルスキル”を伸ばしたい子に効く言葉かけ
「人の気持ちがわからない子」への言葉かけ
授業力&学級統率力 2015年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
中学3年/情報収集の際の視点を習得させる
論理の展開に着目して読もう(光村)
国語教育 2014年2月号
中学校 各教科でできるアクティブ・ラーニング
中学校理科/「なぜ?」から始まる探究的な学び
授業力&学級経営力 2016年1月号
ミニ特集 向山洋一論文審査&介入授業 足が震えて教師開眼
「稽古」をつけていただいた介入授業
算数教科書教え方教室 2015年2月号
一覧を見る