詳細情報
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第8回)
「書くこと」の指導(3)
書誌
国語教育
2000年11月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 教養主義的だった「書くこと」の指導 一般に成人における「書くこと」はそのほとんどが「書かねばならない文書の作成」で覆われている。税金の申告、報告文書、企画や起案、実施の方針や計画の文書、依頼や要請、礼状や確認、契約書の記載等々どれをとってもそれらはいずれも「実用的」である。このほかにも、俳句や短…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎・基本」の育て方・教え方 12
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
国語教育 2001年3月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 11
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
国語教育 2001年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 10
「読むこと」の指導(その1)
国語教育 2001年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 7
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎・基本」の育て方・教え方 8
「書くこと」の指導(3)
国語教育 2000年11月号
中学校・実践授業の展開
2学年/「ガイアの知性」を批判読みする
実践国語研究 2012年1月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1年
01 コツコツが勝つコツだ!
数学教育 2017年4月号
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 21
学級の「文脈」を大切にする
社会科教育 2023年12月号
研究授業や公開授業でどのような子どもの事実をつくれたか、その反響はどうだったか
徹底的に教科書を使うことを授業の中で示す
向山型算数教え方教室 2012年11月号
一覧を見る