詳細情報
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第12回)
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
書誌
国語教育
2001年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「読み」とはどういうことか 新教材である落語「ぞろぞろ」をもう少し読み進めていきながら、「読むこと」の「基礎・基本」をどのようにして指導していくべきかを考えてみよう。教材は教育出版の『小学国語』四年下に載っている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎・基本」の育て方・教え方 11
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
国語教育 2001年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 10
「読むこと」の指導(その1)
国語教育 2001年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 8
「書くこと」の指導(3)
国語教育 2000年11月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 7
「書くこと」の指導(2)
作文力をつける教材の開発
国語教育 2000年10月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎・基本」の育て方・教え方 12
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
国語教育 2001年3月号
沖縄地方の年末・年始のならわし
祖先崇拝の思想が強い沖縄の年末・年始
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
視点6 小学校「教育内容の見直し」にどう対応するか―単元別授業モデル
【小学6年】「我が国の政治の働き」―選挙の扱いなどを充実した授業モデル
社会問題の解決を検討する中で、未来…
社会科教育 2016年12月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
教師の感情は集団に影響する
授業力&学級統率力 2014年11月号
事例2 小学校
≪受け手≫発達のつまずきを探り,つながる「見たて」と「手だて」を考える―感覚統合理論と身体アプローチの視点から―
LD,ADHD&ASD 2016年1月号
一覧を見る