詳細情報
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
教師の感情は集団に影響する
書誌
授業力&学級統率力
2014年11月号
著者
金子 英利
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教師の影響力 “レッテル貼り”は、教師による好き嫌いの感情から生まれる場合が多い。教師も人間である。心があり、感情がある。教師によって、生徒一人ひとりの印象が異なるのも当然だろう。しかし、我々はプロである。生徒の前では、好き嫌いの感情を超えて、客観的な視点をもつ必要がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
いかなる結果も自分の責任としてまず考える
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
“悪いクラス”レッテルにも気をつけて
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
恐怖、かくれたカリキュラム
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
行為は憎めども人格まで否定しない対応術
授業力&学級統率力 2014年11月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
子どもの行動には全て原因がある
授業力&学級統率力 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
教師の感情は集団に影響する
授業力&学級統率力 2014年11月号
調べ・考え・討論を導く主発問=全単元一覧
中学歴史/調べ・考え・討論を導く主発問一覧
題材のねらいにせまる課題と基本発問
社会科教育 2005年5月号
思考力を育む式と計算の指導事例
3年の事例
図をイメージさせることにより計算力・思考力を育む指導の工夫
数学教育 2003年6月号
一覧を見る