詳細情報
「基礎・基本」の育て方・教え方 (第1回)
「基礎・基本」の内実をとらえる
社会的・日常的な基礎基本を
書誌
国語教育
2000年4月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「基礎・基本」は二十一世紀初頭の教育キーワード 「基礎・基本」という文言が用いられている文章の一節をいくつか拾い出してみることにしよう。引用はすべて『小学校学習指導要領解説・総則編』の「第一章 総説」部分からのものである。傍線は筆者が付したものである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「基礎・基本」の育て方・教え方 12
「読むこと」の指導(その3)
「読み分け」と「演じ分け」
国語教育 2001年3月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 11
「読むこと」の指導(その2)
「焦点精査」の技法
国語教育 2001年2月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 10
「読むこと」の指導(その1)
国語教育 2001年1月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 9
「書くこと」の指導(4)
国語教育 2000年12月号
「基礎・基本」の育て方・教え方 8
「書くこと」の指導(3)
国語教育 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
「基礎・基本」の育て方・教え方 1
「基礎・基本」の内実をとらえる
社会的・日常的な基礎基本を
国語教育 2000年4月号
情報公開と規制緩和はどうかかわるか
指導要録・調査書の開示
情報公開による新しい秩序づくり
現代教育科学 2001年10月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 4
児童生徒の生体的ストレス反応の測定
学校マネジメント 2005年7月号
小学校・実践授業の展開
低学年/主体的な学びを育てる授業づくり―相手意識・目的意識を明確にした取り組みを通して―
実践国語研究 2015年3月号
TOSS・前進中
学生サークル/新しい仲間との出会い
教室ツーウェイ 2009年11月号
一覧を見る