関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 読書指導の授業力更新の課題
  • ベーター読みのススメ
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平野 久美子
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 教師には見えない世界 近年の研究結果を引き合いに出すまでもなく、読み書きの能力が高い子どもほど学校文化に適し、好成績を獲得し易いとは、想像に易しい。これは、社会に出ても同様のことが言えるだろうが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 授業力アップのためのシステムを自分の日常に作る
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
何年も前のことだ。ある学年をもったとき、子どもが先生のことを次のようにいった。 あの先生の授業は、何を話しているのかさっぱり分からなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
鈴木 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「自己研修」とは自発的に学ぶこと。「授業力」とは、子どもに何かを感じさせることのできる力、何かを伝えることのできる力。「更新」とは新しくすること。中国の古典「大学」には「日に新たに、日々に新たに、また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 「研究」と「修養」をバランスよく行う
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
山中 伸之
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
経験は意図的に積む 「経験は意図的に積み、それに整理を加えなければ実力にはならない」 この言葉は、野口芳宏先生が初めて赴任した小学校の、授業研究会の講師であった高橋金次先生の言葉である。経験というもの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 教師のノートが授業力を向上させる
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 ノートで対応力を高める 子どもが動かない授業。 子どもが混乱した授業。 教室内がどんよりとした授業…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業力更新の課題は何か
  • 自己研修で授業力更新を図る
  • 自分の授業をビデオで振り返る
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
先日、『雑草のうた』(鶴岡千代子)の授業を参観日に行った。その時、授業をビデオに録画した。 ビデオを見直した。自分のイメージとずいぶん違う。反省点が山のようにある。授業の流れに沿って見てみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
  • 教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
  • 情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 いま求められている新しい教師力
  • 提言・教育三法の改正で求められる教師力
  • 基礎的授業力と人間的な強靭さをこそ
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領も新しいものになり、また教育基本法や学校教育法など学校教育をめぐる法令的な基盤も新しいものとなった。しかしながら一人ひとりの教師に求められているものの基本は変わるものでない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
  • 提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
  • 道徳的な価値概念(徳目)の教育を
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
【「読み物道徳」だけでよいのか】 これからの道徳教育においては、道徳的な価値概念(徳目)そのものについてストレートに学んでいくことに、もっと力が入れられるべきではないだろうか。現在多くの学校の道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
  • 教師力低下は「指導する」使命感の欠如から
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【「教えない」先生で教育できるのか】 国語教育を中心に教育界で長く指導してこられた大村はま先生は、最晩年になられても日本の教育の現状に警鐘を鳴らし続けられた。二〇〇二年八月、九六歳の時に鳴門教育大学で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
  • 提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
  • 伝統・文化の教育の復権と振興
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教育基本法の改正と伝統・文化の教育】 敗戦後の占領期間中に制定された教育基本法が六〇年ぶりに改正された。この新しい教育基本法に基づいて学習指導要領も改訂され、二〇〇八年三月には幼稚園・小学校・中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第12回)
  • 学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の教師に求められるものは、多面的であり、また重層的である。教壇に立った初日からある程度まで身に付けておかなくてはならないものもあるし、教職生活を通じて徐々に高め深めていくべきものもある。教師に求め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第11回)
  • 教師としての使命感と生き方
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教師として不可欠な「使命感」と「職務遂行力」】  どのような教育改革を行おうと、教師に人を得なければ学校が良くなることはない。現職の教師の方々には、改めて、教育が子ども一人ひとりの未来を創るものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第10回)
  • 現職教師の研修と力量形成
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教師はその職にある限り、絶えざる研修が不可欠である。今から百年以上前の一九〇三(明治三六)年に刊行された師範学校の教科書(大瀬甚太郎『新編教育學教科書』金港堂書籍)では、学校の教師を志願する学生に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第9回)
  • 「よい授業」のための五つのポイント(その3)
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【臨機応変の力量――授業の場での創造と発見】 実際の授業の場において一番大事なのは、臨機応変ということである。こういう発問をしたら、こういう答えが出てくるはず、と想定していたのに、想定通りに子どもの発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第8回)
  • 「よい授業」のための五つのポイント(その2)
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【見通しづくり(その2)――目標分析】 こうした見通しづくりを、学年を通しての目標設定から始めてみてはどうであろう。たとえば、二年生の国語であれば、読解力ということで、どういう具体的力が身につかないと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第7回)
  • 「よい授業」のための五つのポイント(その1)
書誌
現代教育科学 2008年10月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【授業づくりにおける定石と個性】 ある一時限の授業がよかったかどうかということと、本当の教育としてうまくいっているかどうかということとは、本来別の話である。しかも、ひとコマの授業にしても、どのようなも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第6回)
  • 子どもの内面を読む力
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【外側に現れたものだけで子どもを理解できるか】 子どもに筋道を立てて話してやるとしよう。大人しい真面目な子は、こちらの顔を見てコックリうなずきながら聞いてくれるかもしれない。しかし中には、こちらの顔も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第5回)
  • 内面性の教育への視点―教師の真の指導力のために
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【一人ひとりの独自固有な「内面世界」への着目】 教師が子どもの前に立つ時、最も必要とされるのは、一人ひとりの子どもの持つ独自固有の内面世界への洞察であり、配慮である。これなくして、深い意味での子ども理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「教師力」とは何か (第4回)
  • 授業力の基盤としての「自立援助」
書誌
現代教育科学 2008年7月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【自立を援助する教育】 子どもが、自分の力で探究し、学ぶようになってほしいものである。そして、自分の力で考え、判断し、行動するように育っていってほしいものである。しかし、そうした学びの自立、判断と行動…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ