詳細情報
「教師力」とは何か (第8回)
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
書誌
現代教育科学
2008年11月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【見通しづくり(その2)――目標分析】 こうした見通しづくりを、学年を通しての目標設定から始めてみてはどうであろう。たとえば、二年生の国語であれば、読解力ということで、どういう具体的力が身につかないといけないのか、をはっきりさせてみるわけである…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教師力」とは何か 12
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
現代教育科学 2009年3月号
「教師力」とは何か 11
教師としての使命感と生き方
現代教育科学 2009年2月号
「教師力」とは何か 10
現職教師の研修と力量形成
現代教育科学 2009年1月号
「教師力」とは何か 9
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
現代教育科学 2008年12月号
「教師力」とは何か 7
「よい授業」のための五つのポイント(その1)
現代教育科学 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教師力」とは何か 8
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
現代教育科学 2008年11月号
提言・年度末「やり残したこと」の点検とは?
三年生で県名と漢字の練習は必ずした
心を育てる学級経営 2003年3月号
道徳指導論で振り返る道徳授業実践史
新価値主義論
道徳教育 2023年3月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 5
「教え合い」のスタイルで学習内容の深い理解を
数学教育 2016年8月号
『教育白書』での学力低下論への反論をどう読むか
数学の学力は一段と低下する
現代教育科学 2001年5月号
一覧を見る