詳細情報
「教師力」とは何か (第9回)
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
書誌
現代教育科学
2008年12月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【臨機応変の力量――授業の場での創造と発見】 実際の授業の場において一番大事なのは、臨機応変ということである。こういう発問をしたら、こういう答えが出てくるはず、と想定していたのに、想定通りに子どもの発言が出てこなかった、ということがよくある。このため、教師が一生懸命にヒントを与えて、あらかじめ想定し…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「教師力」とは何か 12
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
現代教育科学 2009年3月号
「教師力」とは何か 11
教師としての使命感と生き方
現代教育科学 2009年2月号
「教師力」とは何か 10
現職教師の研修と力量形成
現代教育科学 2009年1月号
「教師力」とは何か 8
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
現代教育科学 2008年11月号
「教師力」とは何か 7
「よい授業」のための五つのポイント(その1)
現代教育科学 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
「教師力」とは何か 9
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
現代教育科学 2008年12月号
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 15
2年「長さのたんい(o)」
算数教科書教え方教室 2013年6月号
向山型国語QA 1
今,なぜ「向山型国語」なのか?
向山型国語教え方教室 2001年4月号
「わもん」で教師の聞く力が劇的アップ! スキル&活用アイデア 8
「伴走」という究極の教え
授業力&学級経営力 2015年11月号
中学受験・親子のドラマ
できる範囲でできることを最大限努力する
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
一覧を見る