検索結果
著者名:
梶田 叡一
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全47件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総力大特集 令和時代の新教養!国語教師のための重要用語事典
教育・授業のキーワード
学力・学び
7 PISA型読解力
書誌
国語教育 2021年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
国語/教育学一般
本文抜粋
科学技術の高度化が進んだ現代社会では,言葉を用いた「思考力・問題解決力」が重視されざるをえない。現代の高度な知的世界を理解するために,更には次の時代に向けての新たな知的前進を図るために不可欠だからであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級モラル向上!「私たちの道徳」活用術
道徳教育=古今東西“あの賢人の一言” 究極の箴言・座右の銘はこれだ!
共に是れ凡夫であるのみ
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
授業全般/学級経営/道徳
本文抜粋
聖徳太子の『憲法十七条』の第十条にある言葉。「我必ず聖しきに非ず、彼必ず愚に非ず」との言葉がこの前にある。自分が絶対的に優れているんじゃない、相手が絶対的に愚かということじゃない、お互い弱さいっぱいの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どう進む“教育革新”=こう変わる教室ルポ
「教育振興基本計画」をどう読み解くか●教師生活を変えるカギはどこ?
能動的に学び続ける力の育成こそ
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 『現代教育科学』が拓いた教育言論53年
教育世論の流れと教育ジャーナリズムの機能
情報と知的刺激と心理的な支えと―『現代教育科学』誌に感謝!―
書誌
現代教育科学 2012年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
どのような職種の仕事であっても、日常的には、その仕事に直接関わることだけに意識領域が局限されてくる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま求められている新しい教師力
提言・教育三法の改正で求められる教師力
基礎的授業力と人間的な強靭さをこそ
書誌
現代教育科学 2011年7月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学習指導要領も新しいものになり、また教育基本法や学校教育法など学校教育をめぐる法令的な基盤も新しいものとなった。しかしながら一人ひとりの教師に求められているものの基本は変わるものでない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業力更新の課題は何か
提言1・いま必要な授業力更新の課題
本時中心主義から単元中心の発想への転換―目標構造図・単元指導計画・形成的評価―
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【うまく教え指導する力を】 「授業力」、言い換えるなら「学習課題について教え指導する力」は、教師の表芸として常に磨き続けなくてはならぬ具体的な能力である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「道徳教育」で伝えたいことは何か
提言1・「道徳教育」で不足しているのは何か
道徳的な価値概念(徳目)の教育を
書誌
現代教育科学 2011年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般/道徳
本文抜粋
【「読み物道徳」だけでよいのか】 これからの道徳教育においては、道徳的な価値概念(徳目)そのものについてストレートに学んでいくことに、もっと力が入れられるべきではないだろうか。現在多くの学校の道徳の時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統的な言語文化」授業のアイデア
提言・伝統・文化の教育―改正教育基本法のねらい
伝統・文化の理解は古典の学びから
書誌
国語教育 2010年6月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
国語
本文抜粋
言葉は伝統や文化を表現するための道具である。と同時に、言葉の在り方そのものが伝統・文化であることも理解されなくてはならない。日本の伝統・文化を理解しようとするならば、古典を中心に優れた日本語で表現され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「教師力の低下」どこに問題があるか
提言・「教師力の低下」どこに問題があるか
教師力低下は「指導する」使命感の欠如から
書誌
現代教育科学 2010年4月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【「教えない」先生で教育できるのか】 国語教育を中心に教育界で長く指導してこられた大村はま先生は、最晩年になられても日本の教育の現状に警鐘を鳴らし続けられた。二〇〇二年八月、九六歳の時に鳴門教育大学で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「伝統と文化」教育で日本文化を見直す
提言・「伝統と文化」の教育の可能性を考える
伝統・文化の教育の復権と振興
書誌
現代教育科学 2010年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教育基本法の改正と伝統・文化の教育】 敗戦後の占領期間中に制定された教育基本法が六〇年ぶりに改正された。この新しい教育基本法に基づいて学習指導要領も改訂され、二〇〇八年三月には幼稚園・小学校・中学校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第12回)
学校教師に求められるもの―不断の自省・努力の目標として
書誌
現代教育科学 2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校の教師に求められるものは、多面的であり、また重層的である。教壇に立った初日からある程度まで身に付けておかなくてはならないものもあるし、教職生活を通じて徐々に高め深めていくべきものもある。教師に求め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 移行期・新教育課程実施に備える
提言・移行期・新教育課程実施にどう備えるか
新内容・新教材の十分な予習を
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新しい学習指導要領への移行が、算数・数学と理科、総合的な学習と道徳教育などにおいて、この4月から完全実施される。他の諸教科についても、移行期として順次内容の一部を教室で実施していくことになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第12回)
熊沢蕃山に学ぶ(その3)
書誌
学校マネジメント 2009年3月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
【「独」ということ】 蕃山は、「独」ということで、非常に重要なことを述べる。「独を慎む」ということについての問答を見てみよう[巻第11、義論之4(通し番号204…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第11回)
教師としての使命感と生き方
書誌
現代教育科学 2009年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【教師として不可欠な「使命感」と「職務遂行力」】 どのような教育改革を行おうと、教師に人を得なければ学校が良くなることはない。現職の教師の方々には、改めて、教育が子ども一人ひとりの未来を創るものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第11回)
熊沢蕃山に学ぶ(その2)
書誌
学校マネジメント 2009年2月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
熊沢蕃山は現実を直視する着実な考え方をする。しかも人を見る目にどこか暖かさがある。朱子学や陽明学に学んで四書五経の訓詁に励むだけの学者でもなく、自らの学問をたのんで他の人を断罪し自分のみを高くする、と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第10回)
現職教師の研修と力量形成
書誌
現代教育科学 2009年1月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
学校教師はその職にある限り、絶えざる研修が不可欠である。今から百年以上前の一九〇三(明治三六)年に刊行された師範学校の教科書(大瀬甚太郎『新編教育學教科書』金港堂書籍)では、学校の教師を志願する学生に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第10回)
熊沢蕃山に学ぶ(その1)
書誌
学校マネジメント 2009年1月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
徳川幕府の基盤が固まり太平の世になった江戸時代初期、魅力的な思想家が次々と現れる。例えば人格者であり近江聖人として慕われた中江藤樹、自己に忠実な自立的思想家として生涯を全うした熊沢蕃山である。もちろん…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第9回)
「よい授業」のための五つのポイント(その3)
書誌
現代教育科学 2008年12月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【臨機応変の力量――授業の場での創造と発見】 実際の授業の場において一番大事なのは、臨機応変ということである。こういう発問をしたら、こういう答えが出てくるはず、と想定していたのに、想定通りに子どもの発…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第9回)
『葉隠』の説く人間形成(その3)
書誌
学校マネジメント 2008年12月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
『葉隠』に説かれているところは、どのようなテーマについてであっても、愚直なまでのひたむきさを特徴としている。このひたむきさこそ、人間が真に生きるために最重要なものと言っていい、と言わんばかりである。少…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教師力」とは何か (第8回)
「よい授業」のための五つのポイント(その2)
書誌
現代教育科学 2008年11月号
著者
梶田 叡一
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
【見通しづくり(その2)――目標分析】 こうした見通しづくりを、学年を通しての目標設定から始めてみてはどうであろう。たとえば、二年生の国語であれば、読解力ということで、どういう具体的力が身につかないと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る