詳細情報
特集 授業力更新の課題は何か
自己研修で授業力更新を図る
授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
書誌
現代教育科学
2011年5月号
著者
鈴木 一夫
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
「自己研修」とは自発的に学ぶこと。「授業力」とは、子どもに何かを感じさせることのできる力、何かを伝えることのできる力。「更新」とは新しくすること。中国の古典「大学」には「日に新たに、日々に新たに、また日に新たに」という言葉がある。マンネリを打破して、授業に工夫と創造を与えることが「授業力更新」である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言1・いま必要な授業力更新の課題
本時中心主義から単元中心の発想への転換―目標構造図・単元指導計画・形成的評価―
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
マネジメントの機能化と授業力の更新
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
授業研究の教科バランスが危ない!―『富士山理論』で確かな授業力を―
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
「作品研究」と「教材研究」との相対的な違いも分からない現状をどうするのか
現代教育科学 2011年5月号
提言1・いま必要な授業力更新の課題
落ちこぼしも伸びこぼしも許さない授業力
現代教育科学 2011年5月号
一覧を見る
検索履歴
自己研修で授業力更新を図る
授業力更新のキーワード「志」と「学び」と「杖言葉」
現代教育科学 2011年5月号
「子ども算数検定」に挑戦! 24
3月
算数教科書教え方教室 2015年3月号
ミニ特集 国語のノート指導 学年別実例
「お手本」トレース
向山型国語教え方教室 2010年2月号
総合的学習のドラマ
英会話/初めて触れる英会話だからこそ
教室ツーウェイ 2005年9月号
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 4
罪つくりな反徳目主義教育
学校マネジメント 2008年7月号
一覧を見る