もくじ

教室の障害児2003年12月号
特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
アスペルガー症候群の子のトラブル―この場面でこの指導
学習不振児のトラブル―この場面でこの指導
- 興味のないことはやろうとしない子・・・・・・
- 手先が不器用で道具をうまく使えない子・・・・・・
- 手先が不器用で道具をうまく使えない子・・・・・・
- 学習態度が悪い子・・・・・・
- 友だちといっしょに遊べない子・・・・・・
- ゲームの順番やルールを守れない子・・・・・・
- 友だちが嫌がることを平気で言ったりしたりする子・・・・・・
- 友だちが嫌がることを平気で言ったりしたりする子・・・・・・
- 友だちと協力して活動できない子・・・・・・
- 友だちと協力して活動できない子・・・・・・
- 友だちと話し合いができない子・・・・・・
- 友だちと話し合いができない子・・・・・・
- そうじをしない子,片づけをしない子・・・・・・
- そうじをしない子,片づけをしない子・・・・・・
- 給食当番などをうまくできない子・・・・・・
- 運動会の練習などに耐えられない子・・・・・・
- 運動会の練習などに耐えられない子・・・・・・
- 忘れ物がひどい子・・・・・・
- 忘れ物がひどい子・・・・・・
- 身のまわりの整理ができない子・・・・・・
- 身のまわりの整理ができない子・・・・・・
- 自分の感情をおさえられない子
ミニ特集 障害児のための輪郭漢字カード活用法
TOSS障害児 ホームページの紹介
TOSS障害児教育のキーワード
読者のページ
巻頭言
教育の力をすべての子どもたちに
障害児教育と向山型算数の原理・原則 (第4回)
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第4回)
障害児教育と漢字指導の原理・原則 (第4回)
大森校長からみた障害児教育 (第2回)
竹川教頭からみた障害児教育 (第2回)
ADHDの子とぶつかりあった日々 (第2回)
K−ABCを向山型授業にいかす (第1回)
重度・重複障害児の指導 (第1回)
医療との連携のポイント (第1回)
アスペルガー症候群の子への指導 (第1回)
障害児ML演習問題 横山ドクターのADHD修業道場 (第2回)
・・・・・・編集後記
・・・・・・TOSS障害児MLニュース (第4回)
・・・・・・グラビア