詳細情報
重度・重複障害児の指導 (第1回)
重度・重複障害児には,向山氏の授業の原則が通用するものとしないものがある
書誌
教室の障害児
2003年12月号
著者
西川 諭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
重度・重複障害児には,向山氏の授業の原則が通用するものと通用しないものがある。 「障害の理解」が指導の第一歩である。 1 重度・重複障害児とは? 「重複障害者」は,盲学校,聾学校及び養護学校学習指導要領で,次のように定義されている…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
重度・重複障害児の指導 3
子どもの生活の質を上げる4つの方法
教室の障害児 2004年7月号
重度・重複障害児の指導 2
重度・重複障害児の理解のためには,教師修業が必要である
教室の障害児 2004年3月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践
シール貼り,線引き,色塗りの教材を3次元情報に変換して指導する
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学校の実践/知的障がい特別支援学校(中学部,高等部重度知的障がいグループ)の歌唱学習システム
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
TOSS障害児教育情報コーナー
法則化障害児教育サークル越谷
教室の障害児 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
重度・重複障害児の指導 1
重度・重複障害児には,向山氏の授業の原則が通用するものとしないものがある
教室の障害児 2003年12月号
学年別9月教材こう授業する
1年
20までのかず
向山型算数教え方教室 2004年9月号
1年
文字と式
碁石の総数を表す式の求め方を説明しよう
数学教育 2022年5月号
「体験活動」アラカルト
<米作りからの発展学習>食生活を支える米・こめ・パワー
道徳教育 2005年7月号
一覧を見る