詳細情報
特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
指示が通らない,指示をきけない子
書誌
教室の障害児
2003年12月号
著者
雨宮 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
H男はADHDと診断されていた。 授業中,わからないことがあると「わからない。もうやりたくない」と大声を出した。 指示を出すと「わからない。できない。むずかしい」を連発した。指示しても上の空で別のことを考えている。われに返ったときには,もう授業は進んでいる。ますますわからなくなる。「ワーキングメモリ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
教室から飛び出す子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
教室から飛び出す子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
指示が通らない,指示をきけない子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
興味のないことはやろうとしない子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
友だちといっしょに遊べない子
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
指示が通らない,指示をきけない子
教室の障害児 2003年12月号
すぐに使えるワークシートシリーズ
いろいろな場面で活用できるチャート式イラスト
TOSS英会話の授業づくり 2007年3月号
提言・「対話能力」を育てる国語教室の条件
対話読みにより、対話能力と読みの力を育てる
国語教育 2006年4月号
国語教育人物誌 246
静岡県
国語教育 2011年10月号
一覧を見る