詳細情報
特集 LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
興味のないことはやろうとしない子
書誌
教室の障害児
2003年12月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君が黒板に書いた 算数の時間。繰り下がりのある筆算の問題。 A君は苦手にしている。例えば,下のような計算である。 「できない」と判断すると,やろうとしない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
教室から飛び出す子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
教室から飛び出す子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
指示が通らない,指示をきけない子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
指示が通らない,指示をきけない子
教室の障害児 2003年12月号
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
友だちといっしょに遊べない子
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
LD,ADHDの子のトラブル―この場面でこの指導
興味のないことはやろうとしない子
教室の障害児 2003年12月号
すぐ使える遊び
ちょっとした気分転換に使える遊び
生活指導 2005年7月号
実践事例
器械運動
〈跳び箱〉分かっていなかった向山式跳び箱指導法
楽しい体育の授業 2007年2月号
実践事例
ボール運動 ゴール型
ふれ合いを多く仕組むバスケットボール
楽しい体育の授業 2009年10月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
国語教育 2010年12月号
一覧を見る