詳細情報
大森校長からみた障害児教育 (第2回)
最低な管理職を飲み込んで進む
書誌
教室の障害児
2003年12月号
著者
大森 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
N市養護教員研修会に招かれた。話をした後で,ある養護教員が言った。 校長先生のような方ともっと早くお会いしたかった。 LDの子どもがいるということだった。そして,現在は成人になり,自宅にいるのだという。養護教員の話は,響いた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大森校長からみた障害児教育 7
特別支援教育が教師を変えるのは,なぜか
教室の障害児 2005年4月号
大森校長からみた障害児教育 6
校長の認識が問われる
教室の障害児 2005年1月号
大森校長からみた障害児教育 5
校内委員会と校内体制の違い
教室の障害児 2004年10月号
大森校長からみた障害児教育 4
あれでも見えず
教室の障害児 2004年7月号
大森校長からみた障害児教育 3
保護者に受診を勧める手続き
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
大森校長からみた障害児教育 2
最低な管理職を飲み込んで進む
教室の障害児 2003年12月号
実践・小学校
一年間の成長を子どもたちと分かち合う
生活指導 2008年3月号
国語教育の実践情報 76
小学校/授業づくりの手順について
国語教育 2022年7月号
提言・熱中授業へ導く板書の改善
授業構造が見え思考を促す板書
国語教育 2011年11月号
障害児教育と向山型算数の原理・原則 4
「赤えんぴつ指導」には身につけねばならない基本がある
教室の障害児 2003年12月号
一覧を見る