詳細情報
障害児教育と向山型国語の原理・原則 (第4回)
向山実践の奥深さを,子どもの事実と最先端科学が証明している
書誌
教室の障害児
2003年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 目と口と指で勉強するのです 私は4年生を担任し,その中でずっと言い続けている言葉がある。 目と口と指で勉強するのです。 テストの時も,問題を指で押さえさせ自分に聞こえる声で読ませる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
障害児教育と向山型国語の原理・原則 9
レディネスの広い「数え方」の授業(1)
教室の障害児 2005年4月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 8
やっぱり言葉が削れていない
教室の障害児 2005年1月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 7
リンクさせないと作文力はつかない
教室の障害児 2004年10月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 5
教室の障害児にも「知的な国語の授業」を可能にする向山型国語
教室の障害児 2004年3月号
障害児教育と向山型国語の原理・原則 2
学習情報を限定するから集中できる
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
障害児教育と向山型国語の原理・原則 4
向山実践の奥深さを,子どもの事実と最先端科学が証明している
教室の障害児 2003年12月号
6 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
6年 【我が国の政治の働き】提案型の問題解決的な学習で子どもが自ら地域の未来を探る!小学校政治単元の授業プ…
社会科教育 2023年1月号
事例
通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
(3)小学校/子どもを主体とする支援者間の連携体制
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
まとめ・振り返りにおける工夫
(25)振り返りカード
数学教育 2019年7月号
連続特集 基礎学力の保障に挑む
国語の基礎学力をつける六つの指導
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る