ジャンルで記事を選ぶ
算数
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事>算数・数学
板書王のとっておき算数授業(24・最終回)
合同な四角形の作図に必要な条件はいくつかな?
5年「合同な図形」(5・6/7時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2022/5/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
合同な四角形の作図について、既習である合同な三角形の作図方法を生かして考え、5つの条件で作図できることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・考えと考えのつながりを矢印等で表現する。
・比較がしやすいよう、図は横一列に並べ...
この記事を読む
コメント
(
0
)
授業にも家庭学習にも好循環を生み出すアイデア満載!
数学教育 2022年6月号
教育zine編集部
赤木
2022/4/27
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2022年6月号の特集テーマは、『知識・技能がじわ〜〜〜〜っと定着する! スパイラル指導のアイデア35』です。
...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(23)
どんな数が入ったら簡単?筆算しなくてもできるよ!
2年「たし算のひっ算」(6/7時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2022/4/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
3口の加法において、前の2口を先に足しても、後ろの2口を先に足しても、答えは同じになることを理解するとともに、( )を用いる意味を理解する。
板書
板書のとっておきポイント
・子どものつぶやきや発言を、吹き出しを用いて可視化する。
...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(22)
二等辺三角形はどこまで太らせることができるの!?
3年「三角形と角」(5/10時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2022/3/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
二等辺三角形の底辺を伸ばしていくという活動を通して、二等辺三角形と正三角形の関係について理解するとともに、やがて二等辺三角形を作図することができなくなる(直線になる)ことを理解する。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・二等辺三角...
この記事を読む
コメント
(
0
)
つまずきは深い学びの宝物
聖心女子学院初等科
森 勇介
2022/2/17
著者インタビュー
算数・数学
今回は森勇介先生に新刊『つまずきを生かした算数の学び合い』について伺いました。
森 勇介(もり ゆうすけ)
聖心女子学院初等科教諭。
神奈川県立多摩高等学校、東京学芸大学卒。川崎市内公立小学校、横浜国立大学教育人間科学部附属横浜小学校などを経て現...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(21)
はさみうち!円の周りの長さはどれくらいでショー!?
5年「正多角形と円」(7/10時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2022/2/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
円に内接する正多角形や円に外接する正方形の周りの長さを用いて円の周りの長さについて考え、円の周りの長さは直径の3倍から4倍の間になることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・前時でも用いた正多角形の図を横に並べて提示し、周...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(20)
長方形はどっち?対角線の特徴に着目して仲間分けしまショー!
4年「垂直・平行と四角形」(10/12時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2022/1/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
6種類の四角形について、対角線の長さや交わる角度、交わる場所に着目して、その特徴を見出し、整理することができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・黒板を半分に分け、四角形を左右に仲間分けしていく展開にした。長方形がどちらのグル...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(19)
小数なのにどれも「4+3=7?」全てがつながり感動!
3年「小数」(6/10時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/12/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
小数の表し方や仕組みに着目し、整数のたし算と関連付けながら、小数第一位同士の小数のたし算の計算方法を考えることができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・4+3=7と整数で考えるというアイデアが全ての考えと関連付いていることを理...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(18)
みんなが平等になる玉入れを考えよう!
3年「円と球」(1/8時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/11/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
長方形や正方形の中心と頂点や辺との距離を調べたり、長さが等しくなるよう修正したりする活動を通して、中心からの距離が等しい形が円であることに気付く。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・話題の中心になるであろう正方形を板書の中心に位...
この記事を読む
コメント
(
0
)
板書王のとっておき算数授業(17)
「また差が10?」たまたま!?いや、たまたまじゃないよ!
3年「1けたでかけるかけ算(かけ算の筆算)」(6/11時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2021/10/10
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
1□×△と1△×□の積の差について、□と△の差の10倍だけ変わる理由を考えることを通して、筆算の仕組みを見直す。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・きまり(積の差が10になるという共通点)に気付く段階と、きまりが成り立つ理由について考...
この記事を読む
コメント
(
0
)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
…
19
»