ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事>算数・数学
板書王のとっておき算数授業(6)
何パターンできるかな?四角形を2つの形に分けまショー!
2年「三角形と四角形」(4/9時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2020/11/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
四角形を構成要素(頂点や辺)に着目して1本の直線で分割する活動を通して、四角形がどのような図形に分割できるかを考える。
板書
図1
板書のとっておきポイント
授業を3つの段階に分けてイメージし、板書の構成も大きく3つに分けるよう意識した...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(5)
情報不足で提示!足りないからこそ動き出す!二次元表を完成させまショー!
4年「資料の整理(二次元表)」(4/4時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2020/10/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
情報不足の二次元表を完成させる活動を通して、二次元表のしくみの理解を深める。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・情報不足の表を提示し、空欄を埋めていくという見通しをもたせる。
・必要に応じて、子どもに黒板を使って表をかかせるよう...
この記事を読む
柔軟な「学び合い」の発想で、コロナ禍を乗り切ろう!
数学教育 2020年11月号
教育zine編集部
赤木
2020/10/7
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2020年11月号の特集テーマは、三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイルです。生徒が集まって時間をかけて話し合ったり、教え合ったりする従来型の「学び合い」が難しい今、新しいスタイルの「学び合い」に転換するための工夫、ア...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(4)
一番小さい答えはいくつ?きまり発見を楽しみながら習熟を図ろう!
3年「たし算とひき算(3けたの筆算)」(11/14時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2020/9/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
答えが一番小さくなるひき算の式を考えることを通して、3けたのひき算の習熟を図る。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・(2けた)−(2けた)、(3けた)−(3けた)ともに、筆算を比べられるように横に並べ、子どもがきまりに気付きやすくす...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(3)
パチンナンバーゲームを通して公倍数を学ぼう!
5年「倍数と約数」(2/11時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2020/8/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
パチンナンバーゲームを通して、倍数や公倍数、最小公倍数の意味と見つけ方を理解する。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・図を描くという必要性を子どもが感じたときに、図を描けるよう板書を構想する。
・子どもが図を広げていけるように、...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(2)
那覇市のグラフはどっちでショー!
4年「折れ線グラフ」(3/6時間)
新潟県新潟市立浜浦小学校
二瓶 亮
2020/7/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
1目盛りの大きさの取り方によって、折れ線グラフの見え方が変わることを理解することができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・2つの折れ線グラフを比較しやすいよう、隣合わせにして提示する。
・情報(月別気温変化の表)を小出しにする...
この記事を読む
授業の成功は、教師の発問や言葉かけにかかっている!
数学教育 2020年8月号
教育zine編集部
赤木
2020/7/8
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2020年8月号の特集テーマは、「授業がもっとうまくいく! 発問&言葉かけ大全」です。
生徒が自ら動き出すようにしかけたり、複数の考えをつなげたり、ゆさぶりをかけたり…教師が発問&言葉かけの引き出しを多くもつことは、授業力を高めるうえでと...
この記事を読む
板書王のとっておき算数授業(1)
教具は磁石!数の世界(位)を広げよう!
4年「大きい数」(1/7時間)
新潟県新潟市立上所小学校
二瓶 亮
2020/6/15
とっておき算数授業
算数・数学
本時のねらい
「万万」という位の表現に違和感をもち、「一十百千」というまとまりに着目して、次の位の必要性を感じることができる。
板書
図1
板書のとっておきポイント
・授業を3つの段階に分けてイメージし、板書の構成も大きく3つに分けるよう意識した。
...
この記事を読む
コメント
(
1
)
新時代の学習評価に対応した評価のアイデア・工夫、定期テスト問題を大特集!
数学教育 2020年6月号
教育zine編集部
赤木
2020/5/7
Eduマガのヨミカタ
算数・数学
『数学教育』2020年6月号の特集テーマは、「授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド」です。
新学習指導要領の中学校での全面実施が、来年度に迫ってまいりました。新しい学習評価では、観点別学習状況の評価の観点が4つから3つに...
この記事を読む
無理やり覚えさせられて嫌だった公式も、本質がわかると楽しい
数学YouTuber
鈴木貫太郎
2020/3/20
教育オピニオン
算数・数学
高校に入ってからまったく勉強をしなかった。成績は456位/456人と約分すれば1位という元祖ビリギャルで、高校卒業時には加法定理を覚えていなかったのではなく、加法定理の存在すら知らなかったような有様でした。そんな高校時代数学0点、大学文系の私がこのたび『...
この記事を読む
«
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
…
22
»