最近の記事>教育学一般
-
- 2023/10/1
- 教育オピニオン
- 教育学一般
小学校では、いよいよ秋の運動会シーズンを迎えるころとなりましたね。全国的には、春の運動会も多くなってきたのですが、このところの様子をみると、再び秋の運動会へと動いているようにも思います。いかがでしょうか。
また、運動会自体も、1日開催から半日開... -
新刊『SCHOOL SHIFT(スクール・シフト)』の刊行を記念した特別インタビュー。第3回は、Chapter2「探究学習とPBL」理論編を執筆された、慶応義塾大学名誉教授/PEN言語教育研究所代表 田中茂範氏にお話を伺いました。
田中 茂範(たなか しげのり)
1980年代初... -
ChatGPTは教育現場を変える
2022年11月末に登場して以来、注目を集めているChatGPT。
私は、ChatGPTを初めて試したとき、「きっと教育現場を変える」と強く感じました。このように感じたのは、次のような可能性を実感したからでした。
@ 教師・生徒が最新のAIを... -
新刊『SCHOOL SHIFT(スクール・シフト)』の刊行を記念した特別インタビュー。第2回は、Chapter1「学校DX」理論編を執筆された、一般社団法人ICT CONNECT 21会長 赤堀侃司氏にお話を伺いました。
赤堀 侃司(あかほり かんじ)
東京工業大学大学院修了後、静岡... -
新刊『SCHOOL SHIFT(スクール・シフト)』の刊行を記念した特別インタビュー。第1回は、編著者である未来の先生フォーラム代表理事 宮田純也氏にお話を伺いました。
宮田 純也(みやた なおや)
早稲田大学高等学院、早稲田大学教育学部教育学専修卒業、早稲田... -
AIと人間の「学習」の違い
昨今、AIの進歩はめざましく、その進展は教育業界にも大きな影響を与えています。特にChatGPTなどの生成AIは、教育現場にも広く浸透しつつあります。しかしながら、生成AIに対する誤解や勘違いが広まり、教育現場は混乱しています。このよ... -
GIGAの本質はクラウド化
GIGAスクール構想により、児童生徒に1人1台端末が配布され、地域によって充実度の差はありますがネットワーク環境もかなり整ってきました。
「子どもたちが授業中にPCを当たり前に使うようになるのだ」
「これからの社会を生きていく子... -
今回は西村陽介先生に、新刊『デジタル×アナログ 学びのハイブリッドデザイン』について伺いました。
西村 陽介(にしむら ようすけ)
滋賀県草津市立志津小学校教諭
マイクロソフト認定教育イノベーター(MIEE)
平成30年度より、文部科学省「ICT活用教育... -
- 2022/5/5
- Eduアンケート
- 教育学一般
文部科学省は4月、各地で続く厳しい教員不足の状況を踏まえて、大学での教員養成教育を受けていなくても、優れた知識や技能を有する社会人を教員として採用できる「特別免許状制度」を積極的に活用するよう、全国の教育委員会に通知しました。
1989年度から開始さ... -
- 2022/3/31
- Eduアンケート
- 教育学一般
先生のみなさん、2021年度お疲れさまでした。突然ですが、春休み中のこの時期には、給食が出ないためお昼ご飯はお弁当やカップ麺で済ませるという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
給食の人気メニューと...