最近の記事>図工・美術
-
- 2019/2/6
- 著者インタビュー
- 図工・美術
今回は北川智久先生に新刊『手軽でカンタン!子どもが夢中になる! 筑波の図画工作 言葉かけ&題材ネタ51』について伺いました。
北川 智久( きたがわ ともひさ)
千葉県出身 千葉大学卒業
平成19年 筑波大学附属小学校赴任
工作やICT活用に特に興味が... -
今回は南育子先生に、新刊『小学校図工の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
南 育子(みなみ いくこ)
女子美術大学芸術学部卒業後、インテリアデザイン事務所に勤務。その後、東京都公立小学校に図画工作専科教諭として勤務。現在は図画工作科指... -
今回は細見均先生に、新刊『絵心がない先生のための図工指導のコツ50』について伺いました。
細見 均(ほそみ ひとし)
兵庫県公立学校勤務。
普通学級担任として十数年勤務後,1995年より図工専科教員になり現在に至る。2006年より5年間,市の造形教育研究会の... -
あなたのクラスに「図画工作が苦手」「図工が嫌い」という子どもはいますか?
さらに、先生自身にも図画工作・美術に対して、大なり小なり苦手意識はありませんか?
苦手意識は、他の教科でも存在し様々な分野でも得意・不得意があり、今までは個の特性の一面だ... -
今回は今井真理先生に、新刊『すべての子どもがイキイキ輝く!学級担任がつくる図工授業』について伺いました。
今井 真理(いまい まり)
東北大学大学院 医学系研究科・医科学専攻博士課程単位取得満期退学
立命館大学大学院 先端総合学術研究科先端総合学... -
今回は細見均先生に、新刊『絵心がない先生のための図工指導の教科書』について伺いました。
細見 均(ほそみ ひとし)
兵庫県公立学校勤務。
普通学級担任として十数年勤務後、1995年より図工専科教員になり現在に至る。2006年より5年間、市の造形教育研究会... -
今回は仲嶺盛之先生に、新刊『手軽でカンタン!子どもが夢中になる!筑波の図画工作指導アイデア&題材ネタ50』について伺いました。
仲嶺 盛之(なかみね もりゆき)
沖縄県出身。
琉球大学卒業。
平成17年 筑波大学附属小学校赴任。
見ることは考えること... -
3学期になり今の学級で取り組む題材も少なくなってきました。筑波大学附属小学校図画工作科3名の実践から、協働的に取り組める図工題材ネタを低・中・高学年で1つずつ紹介します。
低学年・最新モードコレクション!(実践者・仲嶺盛之)
... -
今回は大橋 功先生に、新刊『ゼロから学べる小学校図画工作授業づくり』について伺いました。
大橋 功(おおはし いさお)
岡山大学・大学院教育学研究科教授。1957年京都市生まれ。大阪市立中学校美術教諭、佛教大学教育学部助教授、東京未来大学こども心理... -
今回は、著者を代表して松村 進先生に、新刊『目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導 短時間指導編』について伺いました。
松村 進(まつむら すすむ)
神戸大学教育学部卒。小学校教諭として37年間勤務。その内、姫路市教育委員会指導主事(6...