検索結果
著者名:
田中 耕治
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第11回)
  • 総合学習における評価の問題(3)
  • 評価の「観点」づくり
書誌
授業研究21 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「経験に基礎をおく教育の中心的問題は、引き続く経験のなかで実り豊かに、創造的 に生きるような種類の現在の経験を選択…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で子どもを見る視点が変わる
  • 提言・絶対評価で子どもを見る視点をどう変えるか
  • 子どもたちの可能性への挑戦
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「相対評価」の子ども観 このたびの新指導要録の特徴は、何よりも「相対評価」を否定して、「目標に準拠した評価」としての「絶対評価」を重視するところにある。それでは、批判の対象となった「相対評価」はど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第10回)
  • 総合学習における評価の問題(2)
  • ポートフォリオ評価法の核心
書誌
授業研究21 2002年1月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「ポートフォリオ評価法は、プロセスでもあり、場(place)でもあります。場としては、資料やデータ(たとえば作文、工作)の物理的な収納場所であり、それはフォルダーであったり箱であったりします。一方プロ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 絶対評価で「国語力」の診断が変わる
  • 提言・学力保障のために「評価」をどう活用するか
  • 学力保障のための評価のあり方
書誌
国語教育 2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇〇年十二月十四日に、教育課程審議会が指導要録に関する答申(『児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について』)を行った。この改訂の何よりの特徴は、「評定」欄にまで「目標に準拠した評価(…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第9回)
  • 総合学習における評価の問題(1)
  • 総合学習が求める評価の要件
書誌
授業研究21 2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「(オーセンティック・アセスメントとは)大人が仕事場や市民生活、個人的な生活の場で試されている、その文脈を模写すること」であると規定したのは、この新しい評価論のオピニオン・リーダーとして活躍しているウ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第8回)
  • 学力・学習モデルと評価の問題(3)
  • 基本簿における規準作り
書誌
授業研究21 2001年11月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 指導要録と基本簿の関係  たしかに、指導要録で採用される教育評価観や学力観は、学校でのさまざまな活動(通知表や内申書の作成、授業実践など)を事実上強くコントロールしている。したがって、指導要録の改…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第7回)
  • 学力・学習モデルと評価の問題(2)
  • 学力モデルにおける「段階説」と「並行説」
書誌
授業研究21 2001年10月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「関心や意欲は、育てあげなければ子どもの内に根づかないもの、したがって、どのような『知識・理解』に支えられ、どのような『思考・判断』を経るかによって、育成が左右される」(片上宗二「新指導要録の観点特別…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第6回)
  • 学力・学習モデルと評価の問題(1)
  • 「総合評定」と「分析批評」の関係史
書誌
授業研究21 2001年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「教育目標に対する到達度を客観的資料にもとづいて、指導教師が行なう絶対評価をわれわれはもっと信頼してよいと考える。指導要録には、公簿としての客観性に固執するあまり、指導教師の評価はすべて主観的なものと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第5回)
  • 戦後教育評価観の位相と転換(4)
  • 「目標に準拠した評価」と「個人内評価」の結合
書誌
授業研究21 2001年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「これからの評価においては、観点別学習状況の評価を基本とした現行の評価方法を発展させ、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)を一層重視するとともに、児童生徒一人一人のよい点や可能性、進歩の状況などを評…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第4回)
  • 戦後教育評価観の位相と転換(3)
  • 「到達度評価」の登場とその特質
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「到達度評価は、すべての子どもの学力を、それぞれの学年、教科の目標に到達させることを基本とする教育指導における評価なので、すべての子どもの以後の発達にとって、必要で、十分な教育を整えていくことに努める…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第3回)
  • 戦後教育評価観の位相と転換(2)
  • 教育評価観の二重構造と「相対評価」への批判
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学期末を迎えるたびに、私は長嘆息する。手にもつペンは遅々として進まない。遂には目をつむって『2』と書き込む。そしてまた、ため息をつく。……秦あんなにがんばっていたのに、通知表に記入しなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第2回)
  • 戦後教育評価観の位相と転換(1)
  • 戦後初期「教育評価」論の特徴
書誌
授業研究21 2001年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
今回の要録改訂のもっとも大きな特徴は、「評定」欄から「相対評価」を放擲するとともに、「目標に準拠した評価」を教育評価観の基調にすえたところにある。そこで、この決定のもつ歴史的な意義を探るべく、今回は戦…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 要録改訂期における教育評価の問題 (第1回)
  • 4つの検討課題
書誌
授業研究21 2001年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
昨年(2000年)の 月4日、教育課程審議会は指導要録に関する答申(「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」)を行った。前回の改訂(つまり現行指導要録を策定した1991年)の頃か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「教育改革の時代」何が欠落しているか
  • 「ゆとりの教育」何が問題か
  • 「ゆとり」と「学力低下」の関係
書誌
現代教育科学 2000年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
教育学一般
本文抜粋
1 「ゆとり」という言葉は、周知のように一九七七年改訂の学習指導要領から使用されたものである。その背景には、一九六八年改訂の学習指導要領がいわゆる「現代化」の影響を受けて、高度な教科内容を過密にしかも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 「学力低下」問題と基礎・基本の徹底
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
(1) 周知のように、昨年(’99年)の上半期あたりから「学力低下」キャンペーンが展開されるようになり、その批判の矛先は、この間の教育課程政策にも及びつつある。とりわけ、教育課程の構造的な転換につなが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新しい評価・改定への動き最新情報35
  • 最新情報で解く“評価をめぐる疑問点”のQ&A
  • “評定”にはなぜ批判が多いのか
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
まず、「評定」とは何かについて、その意味内容を明確にしておきたい。「評定」とは、子どもたちのさまざまな活動に対して、順序をつけたり、得点を与えるなどして、よしあしを判定する行為である。もっとも身近であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業参観ハンドブック―見るポイント25
  • 総合的学習らしい授業の見方を求めて
  • “カリキュラム”のどこを見ればよいか
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育実践を「カリキュラム」という視点からみると、何が課題として明らかになってくるのだろうか。この問いは、「カリキュラム」の意味内容をどのように理解するのかという問いと裏腹の関係にある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 21世紀型授業づくりの可能性
  • 提言・21世紀型授業づくりとは
  • 「学びて思う」ことと「思うて学ぶ」こと
書誌
授業研究21 2000年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
昨年(一九九九年)の十月、中国で開催された学会に出席した後に、孔子の故郷である曲阜に立ち寄った。日本のマスコミでは、ちょうど「ミレニアム」という言葉が流行していた時だけに、没後約二千五百年を経てもなお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ