詳細情報
要録改訂期における教育評価の問題 (第9回)
総合学習における評価の問題(1)
総合学習が求める評価の要件
書誌
授業研究21
2001年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
「(オーセンティック・アセスメントとは)大人が仕事場や市民生活、個人的な生活の場で試されている、その文脈を模写すること」であると規定したのは、この新しい評価論のオピニオン・リーダーとして活躍しているウィギンスである(Wiggins, G, Educative Assessment, Jossey-B…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
要録改訂期における教育評価の問題 11
総合学習における評価の問題(3)
評価の「観点」づくり
授業研究21 2002年2月号
要録改訂期における教育評価の問題 10
総合学習における評価の問題(2)
ポートフォリオ評価法の核心
授業研究21 2002年1月号
提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
「学力低下」問題と基礎・基本の徹底
授業研究21 2000年9月号
教科書の使い方を変える 10
本来の教育のあり方を考えさせてくれた総合的学習
授業研究21 2005年1月号
教科書の使い方を変える 4
総合的学習はなぜ教科書を作らなかったか―生きた教科書を活用するため
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
要録改訂期における教育評価の問題 9
総合学習における評価の問題(1)
総合学習が求める評価の要件
授業研究21 2001年12月号
「言葉」を重視した学級話合い改善のポイント
提案のまとめ方でどう指導するか
特別活動研究 2007年2月号
理科楽しく学力づくりのミニテスト
6年/植物と動物とのかかわり
楽しい理科授業 2003年7月号
提言・「国語好き」にする授業の条件
「不満の自覚」と「打開の意欲」と「向上の自覚」
国語教育 2004年4月号
ここに注目!熱中授業をつくる指導案づくりへの道
調べ方=どんなスキルを持たせるか
調べる過程を「見える化」するスキル―情報の共有化による調べ活動の活性化―
社会科教育 2013年6月号
一覧を見る