詳細情報
特集 21世紀型授業づくりの可能性
提言・21世紀型授業づくりとは
「学びて思う」ことと「思うて学ぶ」こと
書誌
授業研究21
2000年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
指導方法・授業研究
本文抜粋
昨年(一九九九年)の十月、中国で開催された学会に出席した後に、孔子の故郷である曲阜に立ち寄った。日本のマスコミでは、ちょうど「ミレニアム」という言葉が流行していた時だけに、没後約二千五百年を経てもなお確かな命脈を保つ孔子の遺影とそれを育てた風土に触れてみたいと思ったからである。そして、帰りには中国語…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・21世紀型授業づくりとは
基礎を元に課題を追求する
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学級規模を縮少し、「個」を生かし、育てる授業の創造
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
学習技能を効果的に体得させる授業
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
教師受難の時代を乗り切る意識改革と自己開示
授業研究21 2000年4月号
提言・21世紀型授業づくりとは
「問うことを学ぶ」授業への転換である
授業研究21 2000年4月号
一覧を見る
検索履歴
提言・21世紀型授業づくりとは
「学びて思う」ことと「思うて学ぶ」こと
授業研究21 2000年4月号
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
調べて表現→考えてプラスの背景
社会科教育 2008年10月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
学級目標
授業力&学級経営力 2025年3月号
追悼・中村拡三先生をおくる 3
「解放教育運動の息吹と魂」ありがとうございます
解放教育 2003年1月号
クイズで学ぶ基礎・基本 6
社会/ためになる交通安全・警察クイズ
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
一覧を見る