詳細情報
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
調べて表現→考えてプラスの背景
書誌
社会科教育
2008年10月号
著者
勝又 明幸
ジャンル
社会
本文抜粋
一 カラオケ学習の苦悩 〜受け取る子ども〜 社会科は「覚える」教科だという印象がある。とくに歴史学習においてはそれが顕著で、しばしば学習者を受身にしてしまう。そこで得られた知識は「死蔵」されてしまうのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国民的共通教養と国民的共通コンピテンス
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「これらを『活用』して」をどうするか
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
「知識基盤社会」時代における「生きる力」の育成
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
国家・社会の形成者
社会科教育 2008年10月号
“用語・言葉”からみる新指導要領の特徴
“問題解決的な学習”にも“基礎的・基本的な知識及び技能を活用した”が…
社会科教育 2008年10月号
一覧を見る
検索履歴
“用語・言葉”指導と授業づくりのポイント
調べて表現→考えてプラスの背景
社会科教育 2008年10月号
理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
問題解決型の道徳
道徳教育 2024年12月号
「生命の尊さ」8つのメッセージ
生き物の立場でかかわる習慣を
道徳教育 2010年7月号
イメージでわかる数学 83
十字の一般的な切り方
数学教育 2008年7月号
視点9 AL型授業の到達点を探る! 先進校によるアクティブ・ラーニング型社会科授業レポート
AL型授業こそ、教師の専門性が求められる
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る