詳細情報
要録改訂期における教育評価の問題 (第3回)
戦後教育評価観の位相と転換(2)
教育評価観の二重構造と「相対評価」への批判
書誌
授業研究21
2001年6月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「学期末を迎えるたびに、私は長嘆息する。手にもつペンは遅々として進まない。遂には目をつむって『2』と書き込む。そしてまた、ため息をつく。……秦あんなにがんばっていたのに、通知表に記入しなければならないのは、やっぱり『2』だ紳…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
要録改訂期における教育評価の問題 12
評価の仕組みの問題
授業研究21 2002年3月号
要録改訂期における教育評価の問題 11
総合学習における評価の問題(3)
評価の「観点」づくり
授業研究21 2002年2月号
要録改訂期における教育評価の問題 10
総合学習における評価の問題(2)
ポートフォリオ評価法の核心
授業研究21 2002年1月号
要録改訂期における教育評価の問題 9
総合学習における評価の問題(1)
総合学習が求める評価の要件
授業研究21 2001年12月号
要録改訂期における教育評価の問題 8
学力・学習モデルと評価の問題(3)
基本簿における規準作り
授業研究21 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
要録改訂期における教育評価の問題 3
戦後教育評価観の位相と転換(2)
教育評価観の二重構造と「相対評価」への批判
授業研究21 2001年6月号
今でも記憶に残る名授業 研究授業参観記
批判的思考,創造的思考,そしてケア的思考が素晴らしい授業を作り出す(「美しいお面」より)
道徳教育 2019年1月号
実践/この資料・指導法で学年別 わたしの道徳授業
中学校3学年/人間愛のすばらしさに感銘
道徳教育 2001年3月号
算数が好きになる問題
小学1年/かくれているかずはなんだろう?
楽しい算数の授業 2003年12月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 46
<今月のテーマ>学年末を見すえた学級・学年ドラマづくりのヒント
〔低学年〕子どもが考えたパーティー…
算数教科書教え方教室 2014年1月号
一覧を見る