関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
提言
新学習指導要領における交流及び共同学習の位置づけとインクルーシブ教育システム構築に向けての現状と課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
提言
特別支援学校・学級における新年度の学級経営のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
辻 誠一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 4月の一学期スタートは,特に障害のある子どもたちにとっては,環境が大きく変化し,問題行動が多くなる時期です。この4月のスタートこそが,子どもたち・保護者・教師が互いにこの一年を楽しく過ご…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで出会いは完璧!学級づくり&授業はじめスタートガイド
提言
発達障害等のある児童生徒が在籍する通常の学級における新年度の学級経営のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 まずは丁寧な引き継ぎを! (1)事後対応から事前対応の時代へ 特別支援教育は,事前的・積極的に展開する教育です。そのための鍵は,“引き継ぎ”にあります。まずは,その子どものよさ・できることが発揮さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
提言
障害者理解教育と交流及び共同学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
定岡 孝治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
調査からみた交流及び共同学習の提言 交流及び共同学習は,障害のある子供と障害のない子供が共に学ぶ機会であり,インクルーシブ教育システム構築に向けた基礎的環境整備に位置付けられるなど重要な活動です。新学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
交流及び共同学習における合理的配慮Q&A
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(Q)交流及び共同学習において,合理的配慮をどのように考えたらよいですか。 (A)私たちは,障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し合える共生社会の実現を目指しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
実践 クラスのあの子とつながる―障害者理解教育
学校全体での障害者理解教育
障害のある人との交流を通じて深める障害理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
著者
齋藤 瑞穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
障害者理解教育「はじめの一歩」 子供たちは,自分と違うものや異質だと感じるもの,とりわけ未知のものに,強く警戒感や恐れを抱きます。そして,残念ながら,多くの子供たちは,障害がある方と話したり一緒に何か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
提言
特別支援教育コーディネーターに必要とされる資質とこれから求められる役割
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全校体制での組織的・計画的な特別支援教育の体制づくり 特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒に対する教育の質を一層充実させるためには,校長のリーダーシップの下,校内委員会等を中心とした全校体制での組織的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
提言
チーム学校に特別支援教育コーディネーターが関わるためのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育システム時代となり,再び「チーム学校」の核となる特別支援教育コーディネーターの皆さんは,歴史的転換点をもう一度たどってみてください…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 つけたい力を見通して!必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
提言
子どもに必要な資質・能力を育む教科の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年7月号
著者
永松 裕希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的障害教育における教科は,通常の小・中学校あるいは他の障害の場合とは,各教科等の構成が異なることが学校教育法施行規則で示されている。さらに学習指導要領においては,知的障害者を教育する場合のみ各教科の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
提言
1年のスタートを前に
教師が考えておきたいこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
櫻井 康博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,小学校,中学校,特別支援学校で教職を重ねてきました。新年度を迎えるこの時期は,1年間担当する子どもたちとの出会い,初めてチームを組む先生とともにつくる学級の経営など,楽しみもありますが,不安も大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期はじめの「出会い」「学級づくり」準備バッチリガイド
提言
1年のスタートを前に
保護者から願うこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
立原 麻里子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新しい生活のはじまりに 温かな日差しのなかで次々と花が咲き始める春は,誰でもなんとなくウキウキするものです。3月には卒業でちょっぴりさみしい気持ちを味わい,新たな出会いに期待と不安の入り混じった思いで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
提言
これからのICT・教材教具活用
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
野口 和人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 CAI(Computer Assisted Instruction)と言われていた頃 だいぶ以前のことになりますが,教育にコンピュータを導入しようとする取り組みが始まった頃,特別支援教育(当時は特…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 合理的配慮をみすえ「学び」を深める!ICT・教材教具の活用
提言
【合理的配慮の視点】「情報・コミュニケーション及び教材の配慮」を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 合理的配慮とは,障害を理由として必要となる,他の生徒と異なる取り扱い(変更・調整)を,合理的な範囲で認めることです。例を挙げると,他の生徒が紙と鉛筆を使い学んでいる中,障害のある生徒が一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
[提言]個別の指導計画及び個別の教育支援計画の評価と引継ぎ
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
引継ぎのポイント 「引継ぎ」の最大の目的は,障害のある子供たちが進級や進学,転学等をしても学習等に継続的かつ安心して取り組むことができるようにするため,関係者間で教育に必要な情報を共有することです。特…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動の充実を目指す!授業改善のための学習評価活用術
総論
特別支援学校新学習指導要領で求められる学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
分藤 賢之
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 学習評価の意義 学習評価は,学校における教育活動に関して児童生徒の学習状況を評価するものです。「児童生徒にどういった力が身に付いたか」という学習の成果を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
著者
広瀬 信雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が始まって何がどう変わったのでしょうか。教師の仕事は変質したのでしょうか。私の答えはこうです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言
地域の学校・園における特別支援教育の新たな課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化されて6年目を迎え,通常の学級においても,学校生活に困難がある児童生徒の個に応じた配慮・支援と,特別支援教育の考え方を取り入れた通常の学級の授業づくり(授業のユニバーサルデザイン化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言
グローバルな視点に立ち、ローカルで創造的な実践を
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
池本 喜代正
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●特別支援教育におけるグローバルな視点 教育改革は,制度の改革,次に内容の改革,最後が教師の意識改革であると言われます。発達障害の子どもは特別支援教育の専門家に任せるべきだと考えている教師,目の前の子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言
豊かで多様な教育環境を
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
安藤 房治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2006年国連で採択された障害者権利条約は,基本的人権を障害のある人にも平等に保障することを求めている。教育では「精神的及び身体的な能力をその可能な最大限度まで発達させること」を目的に,「インクルーシ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
石川 准
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先日,奈良県香芝市立のある小学校で研究授業を見せていただいた。通常の学級でデジタル教科書・教材を活用し,読みに困難のある児童の学習効果や自尊感情の回復に成果が上がっていると聞いたからである。研究授業は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
提言
地域で進める特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
中川 俊隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年度より,教育基本法の改正を踏まえた学習指導要領が中学校でも完全実施されます。本市においても,教育基本法の趣旨に沿った学校教育の目標と取組を再度明確にするとともに,市民の願いを土台として,児童生徒の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
図解でわかる!説明文の発問
小学校
4年 未来につなぐ工芸品/工芸品のみりょくを伝えよう(光村図書)
国語教育 2025年7月号
特集 「自由進度学習」パーフェクトガイド
自由進度学習3つのパターン メリット/デメリット
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
社会科教育 2002年10月号
TOSS県別ML始動中
北海道で十分の一を目指す
教室ツーウェイ 2000年9月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 7
「図解」のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2016年10月号
親子で味わい語り合いたいこの資料、このテーマ
小学校高学年/ケータイの利用の仕方から親子でモラル向上
道徳教育 2008年6月号
郷土や国を愛する心を育てる場面
道筋は小さな心の積み重ね
道徳教育 2011年10月号
新社会科の見方・考え方をつくる教材解釈と発問
6年=見方・考え方をつくる教材解釈と発問
社会科教育 2009年3月号
現場訪問 「学力向上の国語教育」最前線 115
新世紀の教育を拓く学校像
国語教育 2007年10月号
一覧を見る