詳細情報
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年7月号
著者
石川 准
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先日,奈良県香芝市立のある小学校で研究授業を見せていただいた。通常の学級でデジタル教科書・教材を活用し,読みに困難のある児童の学習効果や自尊感情の回復に成果が上がっていると聞いたからである。研究授業は5年生の国語,教材は『枕草子』であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
提言
地域の学校・園における特別支援教育の新たな課題
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
提言
グローバルな視点に立ち、ローカルで創造的な実践を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
提言
豊かで多様な教育環境を
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
提言
地域で進める特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
6年
【世界のなかの日本とわたしたち】板書計画を軸にした授業づくりと単元構想
社会科教育 2023年7月号
心の力を育てる教師の道徳授業力 19
道徳授業での評価をどうするB
評価を楽しみながら授業づくりを工夫する
道徳教育 2007年6月号
総合的学習―20世紀日本教育の壮絶な失敗だった?
「総合的な学習の時間」は本来OECDのPISA型学力、すなわち課題探究型の学力を目指したものである
総合的学習を創る 2007年3月号
中学校文学教材の新しい教え方 11
新しい「読むこと」指導の実践課題(4)
国語教育 2002年2月号
一覧を見る