詳細情報
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
書誌
特別支援教育の実践情報
2012年7月号
著者
石川 准
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
先日,奈良県香芝市立のある小学校で研究授業を見せていただいた。通常の学級でデジタル教科書・教材を活用し,読みに困難のある児童の学習効果や自尊感情の回復に成果が上がっていると聞いたからである。研究授業は5年生の国語,教材は『枕草子』であった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
知的障害の子どもをていねいに見ていこう
拡大しすぎた「特別支援教育」と「発達障害」
特別支援教育の実践情報 2013年3月号
提言
地域の学校・園における特別支援教育の新たな課題
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
提言
グローバルな視点に立ち、ローカルで創造的な実践を
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
提言
豊かで多様な教育環境を
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
提言
地域で進める特別支援教育
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言
読みに困難のある児童・生徒にとってのデジタル教科書の有効性
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
向山学級を再現する教科指導技術
体育 子どもが動くなわとび指導
システムがあるから子どもが真剣に取り組む『向山式なわとび指導法』
教室ツーウェイ 2010年8月号
特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
小学校高学年の「話す・聞く」定石と新スキル
向山型国語教え方教室 2008年12月号
国語教育人物誌 140
滋賀県
国語教育 2002年11月号
高学年/どの子もまきこむ学級目標づくりの実際
前提条件を与えた上で、学級目標は決めよ!
特別活動研究 2004年5月号
一覧を見る