詳細情報
特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
交流及び共同学習における合理的配慮Q&A
書誌
特別支援教育の実践情報
2018年3月号
著者
小澤 至賢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(Q)交流及び共同学習において,合理的配慮をどのように考えたらよいですか。 (A)私たちは,障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し合える共生社会の実現を目指しています…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
障害者理解教育と交流及び共同学習
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
提言
新学習指導要領における交流及び共同学習の位置づけとインクルーシブ教育システム構築に向けての現状と課題
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
実践 クラスのあの子とつながる―障害者理解教育
学校全体での障害者理解教育
障害のある人との交流を通じて深める障害理解
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
特集 すごい!「個別の指導計画」作成法&活用法
「個別の指導計画」を連携ツールとして活用するポイント
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
特集 こどもが主語の特別支援教育 ちょっと背中を押す支援
こどもを中心にした特別支援教育をはじめよう
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
特集 インクルーシブ教育時代の障害者理解教育&交流及び共同学習 実践ガイド
交流及び共同学習における合理的配慮Q&A
特別支援教育の実践情報 2018年3月号
一覧を見る