関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】円周と面積
円の面積の公式を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数÷小数
商と余りの関係を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
加藤 良彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.83参照) 24mのロープを5.6mずつに切ってなわとびをつくります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】正多角形
どんな形ができるかな
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
林 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材5年ほp.66参照) 紙に円をかいて,上の図のように折り,直線ABで切ります。紙を広げると,どんな形ができますか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】円周と円の面積
円周率を使って円周や直径を求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
高橋 尚弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年下p.64参照) グラウンドに直径6mの円をかきたいと思います。まわりの長さは,何mになりますか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】割合
何倍になるかを考えて解こう
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
栗山 茂三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年下p.53参照) 洋服売り場では,すべての商品を定価の半額で大売出ししています…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】割合
くらべ方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
松金 正樹
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】分数
商を分数で表そう
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
林 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年下p.29参照) ジュース2 を,同じように3つに分けると,1つ分は何 になりますか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】面積
台形の面積の求め方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
高橋 尚弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材5年ほp.34参照) 下のような台形の面積の求め方を考えましょう
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】(小数)÷(小数)
小数でわる計算のしかたを考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年9月号
著者
高橋 尚弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.78・79参照) 次の3種類のひものねだんは,どれも96円です
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数×小数
小数をかける計算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
林 俊樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.69参照) 1m80円のリボンを2.3m買ったときの代金を求めましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】三角形・四角形の角
四角形の角を調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
松金 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.59参照) 四角形の4つの角の大きさの和は,何度になりますか。 2 本時のねらい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】合同な図形
合同な三角形のかき方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
栗山 茂三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材5年ほp.9参照) 右の三角形と合同な三角形のかき方を考えましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】合同な図形
対応する頂点、辺、角の意味を理解しよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
栗山 茂三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館補助教材5年ほp.6参照) 下の,,の3つの三角形はどれも合同です
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数
小数のしくみを理解しよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
松金 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.6参照) @ 1と0.1,0.01,0.001の関係を調べよう
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】割合
割合を使って考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年下p.52参照) ちなつさんは家族でデパートに行きます。 家からゆう便局までの道のりは2qあり,ゆう便局からデパートまでの道のりはその1.6倍あります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】分数
分数のたし算をできるようにしよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
林 秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年下p.26参照) mとmのテープをあわせると 何mになりますか。 式にかいてみましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】面積
平行四辺形の面積の求め方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
松 順子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年下p.8参照) 右のような平行四辺形の面積の求め方を考えましょう
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】式と計算
式の表す意味を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
栗山 茂三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.95参照) 右の図の黒石と白石をあわせた数を,Aさんたちは次のようにして求めました…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数×小数
(小数)×(小数)の計算の仕方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
林 秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.71参照) 1mの重さが1.2sの鉄のぼうがあります。この鉄のぼう0.8mの重さは何sですか…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】三角形・四角形の角
三角形の3つの角の大きさの和を調べよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
栗山 茂三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.56・57参照) 右のような三角形の3つの角の大きさの和は何度になるかを調べましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業力アップ! 今月の授業とつまずき指導
【5年】小数÷整数
(整数)÷(整数)の計算のしかたを考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
岩瀬 竜弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 本時の問題(啓林館5年上p.47参照) 2mのリボンを同じ長さに切って4人で 分けます。1人分の長さは何mになります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学5年
たずねびと(光村図書)
国語教育 2025年8月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
一覧を見る
検索履歴
学習に結びつく自然観察 どんなメニューがあるか
天体観察
好きな星座を作ろう!
楽しい理科授業 2001年7月号
双方向のスピーチ学習の工夫
小学校/学年スピーチ集会の中で、自分のことを伝え合う
国語教育 2001年2月号
視点5 今年から取り組みたい! 新社会科授業テーマ別はじめの一歩
【主体的・対話的で深い学び】案外身近にある探究的な学びをヒントに
社会科教育 2018年4月号
実践の小箱/臨床学校現場から 49
様々な困り感を抱える子どもたちに対するSSTの指導
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
学年別3月教材こう授業する
5年・直方体と立方体
「習得型」の授業
向山型算数教え方教室 2010年3月号
中学校/行事への取組みで学級の力を高める実際
学級と個人を育てる合唱祭への取組み
特別活動研究 2003年10月号
今すぐ使いたくなる 教材別発問テクニック 説明文編
小学校5年/想像力のスイッチを入れよう(光村図書)
想像力のスイッチを説明するための事…
実践国語研究 2023年11月号
学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV 2
集会活動/楽しむことから、子どもが動き出す
特別活動研究 2003年5月号
数学教師なら必ず身につけたい「問題提示」の技術22
09 パズル的な要素を取り入れる
数学教育 2018年9月号
作品の見方研究 この作品どこを見るか
1年/「おしゃれなさかな」
楽しい絵画教室 2000年11月号
一覧を見る